今回は、LE SSERAFIMのような「11字腹筋」を作るために、実際にメンバーが行っている腹筋のトレーニングについて解説するとともに、引き締まった体を作るのにぴったりなおすすめのプロテインも紹介していきます。LE SSERAFIMのような美しい縦線腹筋を目指す人は必見です。
「たるんだお腹を引き締めたい」「引き締まったウエストになりたい」そんなお悩みはありませんか?女性らしいしなやかで引き締まった腹筋を手に入れたいなら、目指すのはLE SSERAFIMの11字腹筋です。
ALPRONとLE SSERAFIMのコラボキャンペーンが実施中
ALPRONでは現在、世界的ガールズグループ「LE SSERAFIM」とのコラボキャンペーンを実施しています。
期間中に対象のALPRON製品を購入して応募すると、抽選でLE SSERAFIMの日本公演チケットや限定のフォトカード、ステッカーが当たります。
ALPRONは、「自分を貫き、挑戦し続ける」というLE SSERAFIMの姿勢に共感し、彼女たちの努力や自己管理の姿勢がALPRONが目指す「健康的な美」と共鳴することから、日本公演を全力で応援しています。
キャンペーンの条件やプレゼント内容の詳細はこちらのページをご覧ください。
LE SSERAFIMの代名詞「11字腹筋」とは?
デビュー当初から力強く自信に満ちた女性像を表現したコンセプトと圧倒的なパフォーマンスで注目を集める韓国の5人組ガールズグループ「LE SSERAFIM(ル セラフィム)」。LE SSERAFIMの代名詞といえば、健康的な美ボディの象徴でもある「11字腹筋」です。11字腹筋とは、腹筋の両サイドにくっきりと縦線が入り、まるで数字の「11」のように見えることからそう呼ばれています。
このくっきりとした縦線は、筋肉の形が表面にくっきり浮き出ることによって見えるものです。鍛えているから出るというわけではなく、お腹に付着している脂肪が少なくなると、自然と腹筋が表面に見えてきて出てくるのです。そのため体脂肪率が20%以下になると、縦線が見えるようになってきます。
また、腹筋を鍛えて筋肉を大きくすることで、線がはっきり目立ちやすくなります。LE SSERAFIM のような11字腹筋を作るためには、腹筋を鍛えると同時に体脂肪を減らす必要があります。
LE SSERAFIMが鍛えている筋肉の部位
LE SSERAFIMの11字腹筋を作るには、どんな筋肉を鍛える必要があるのでしょうか。ここでは11字腹筋を作るために鍛えたい筋肉を解説します。
腹直筋
腹直筋は、恥骨から肋骨にかけて、腹部の中央を縦に付着している筋肉です。腹直筋は、体幹部を前に曲げる際や体幹部を安定させる際に力を発揮します。11字腹筋の縦ラインは、この腹直筋のラインです。
腹斜筋
腹斜筋とは、脇腹にあり肋骨から骨盤にかけて斜めに走行している筋肉です。表面にある「外腹斜筋」とその深部にある「内腹斜筋」があり、それぞれ走行している方向が異なります。
腹斜筋の働きは、体を前に倒したり横に倒したり、体幹部を捻るときに力を発揮します。体を右に捻るときは、右側の外腹斜筋と左側の内腹斜筋が、体を左に捻るときは左側の外腹斜筋と右側の内腹斜筋というように、外腹斜筋と内腹斜筋がうまく連動しながら力を発揮しています。
細く引き締まったウエストを作るには、腹斜筋を鍛える必要があります。
腹横筋
腹横筋は、腹筋群の中で最も深層に位置する筋肉で、体幹をコルセットのように包み込むように付着しています。腹圧を高めて姿勢を安定させる役割を果たし、LE SSERAFIMのようなダンス中でも、体のブレを防ぎ、しなやかな動きを支える重要な筋肉です。
LE SSERAFIMのメンバーは、これらの腹筋群をバランスよく鍛えることで、ダンスパフォーマンスの安定性を向上させると同時に、美しく引き締まった腹部を維持しています。その結果、彼女たちの象徴ともいえる「11字腹筋」が形成され、ステージ上での迫力あるパフォーマンスを支えているのです。
LE SSERAFIMが行っている筋トレメニュー
LE SSERAFIMの11字腹筋を作るために実施したい筋トレメニューを紹介します。今回は、メンバーであるカズハさんがFIM-LOGで公開していたトレーニングメニューをもとに、腹筋のトレーニングと、引き締めておきたい腕周りや腰回りのトレーニングも解説していきます。
(参考動画:https://youtu.be/U6vicy2HVAQ?si=XxjpXnYvYYY-hvy1&t=1121)
サイドクランチ
サイドクランチは、横向けの状態で体を丸める動作を行うことで、腹直筋上部や腹斜筋を刺激するトレーニングです。
1. スタートポジションを作る
横向きに寝て、両膝を曲げて重ねます。手は頭に添えておきましょう。姿勢を安定させ、体がぐらつかないように意識します。
2. 上半身を持ち上げる
上側の脇腹を縮めるように意識しながら、ゆっくりと上半身を持ち上げます。頭を上げるのではなく、腹斜筋をしっかり使って動作を行いましょう。
3. ゆっくり戻す
できるだけ高く持ち上げたら、ゆっくりとコントロールしながら元の姿勢に戻ります。反動を使わずに、筋肉を意識しながら戻すことがポイントです。
4. 繰り返す
フォームを崩さず、目標回数(10〜20回×3セット)を意識して行いましょう。反対側も同様に行います。
【動作のポイント】
・脇腹を意識する:下側の手を上側の脇腹に添えて動作を行うと、腹筋が硬くなるのを感じることができ意識しやすくなります。
・反動を使わない:勢いで起き上がるのではなく、動作スピードをコントロールして動作を行うことで効果が高まります。
ニートゥチェスト
ニートゥチェストは、仰向けの状態で膝を胸に引き寄せる動作を行うことで、腹直筋の下部を集中的に鍛えます。下腹を引き締めたい人におすすめのトレーニングです。
1. スタートポジションを作る
仰向けに寝て、肘を床につけ上体を起こします。両脚をまっすぐ伸ばしましょう。足は床から少し浮かせた状態にします。
2. 膝を引き寄せる
腹筋を使って膝を引き寄せていきます。膝と胸が近づくように意識しましょう。
3. ゆっくり戻す
膝を引きつけたら、ゆっくりとコントロールしながら脚を伸ばし、元の姿勢に戻します。勢いをつけず、腹筋を意識しながら動作を行うのがポイントです。
4. 繰り返す
フォームを崩さず、目標回数(10〜20回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・下腹部を意識する:下腹部の力を抜かず、常に緊張させた状態を保ちながら動作を行いましょう。
・反動を使わない:スムーズでゆっくりとした動作を意識し、下腹部に負荷をかけながら行いましょう。
V字シットアップ
V字シットアップは、上半身と下半身を同時に持ち上げてV字を作ることで、腹直筋をメインに腹筋全体を強く刺激します。体幹の安定性向上にも効果的です。
1. スタートポジションを作る
仰向けに寝て、両腕を頭の後ろに伸ばし、両脚もまっすぐ伸ばします。腰が浮かないように、しっかりと床に密着させましょう。
2. V字を作る
腹筋を使いながら、両脚を頭の方へと持ち上げていきます。脚を垂直に持ち上げたら、脚を保持したまま、上半身をV字の形になるように持ち上げていきます。
3. ゆっくり戻す
V字の姿勢を作ったら、ゆっくりとコントロールしながら元の姿勢に戻ります。
4. 繰り返す
フォームを崩さず、目標回数(10回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・反動を使わない:反動を使うと腹筋への刺激が少なくなります。動作は滑らかにスピードをコントロールして行いましょう。
・腹筋を意識する:脚や腕を上げるのではなく、お腹をしっかり収縮させることを意識して動作を行いましょう。
ツイストトゥタッチ
ツイストトゥタッチは、ひねりを加えながらつま先にタッチする動作で、腹斜筋を刺激するトレーニングです。くびれを作りたい人におすすめです。
1. スタートポジションを作る
仰向けに寝て、両脚をまっすぐ伸ばし、両腕は横に広げます。腰が浮かないように、床にしっかりと密着させましょう。
2. 上体をひねりながら持ち上げる
右手を左足のつま先にタッチするように、上体をひねりながら右手と左足を持ち上げます。腹斜筋をしっかり使うことを意識しましょう。
3. ゆっくり戻す
タッチしたら、ゆっくりとコントロールしながら元の姿勢に戻ります。
4. 反対側も同様に行う
今度は左手で右足のつま先をタッチするように動作を行います。左右交互に繰り返し、目標回数(10〜20回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・脇腹を意識する:ひねりを意識しながら動作を行い、腹斜筋に刺激を与えましょう。顔の向きも捻ることで意識しやすくなります。
・ゆっくりとした動作:腕や脚を下ろすときは、ゆっくり動作を行うことで負荷が高まります。
バイシクルレッグレイズ
バイシクルレッグレイズは、 脚を交互に上下させる動作で、腹直筋の下部に強い負荷をかけることができます。
1. スタートポジションを作る
仰向けに寝て、肘を床につけ上体を起こします。両膝を曲げて胸に近づけ、足は床から浮かせた状態にします。
2. 片脚を持ち上げる
腹筋を意識しながら片脚をまっすぐに伸ばしていきましょう。もう一方の脚は元の位置をキープしておきます。
3. 交互に入れ替える
片脚を伸ばしたら、伸ばした脚を曲げていきながら今度は反対の脚を伸ばし、交互に入れ替えるように動かします。反動を使わず、下腹部にしっかり負荷をかけることがポイントです。
4. 繰り返す
フォームを崩さず、目標回数(10〜20回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・お腹に力を入れたまま:動作中、常にお腹に力を入れておくことを意識しましょう。
・ゆっくりと動作を行う:脚の動きはコントロールし、勢いで上げ下げしないように注意しましょう。
バイシクルクランチ
バイシクルクランチは、腹直筋全体をバランスよく鍛えられるトレーニングです。
1. スタートポジションを作る
仰向けに寝て、両手を頭の後ろに添え、両膝を曲げて持ち上げます。腰が浮かないように、お腹に力を入れながら姿勢を安定させましょう。
2. 上体をひねりながら持ち上げる
右ひじと左ひざを近づけるように、上体をひねりながら持ち上げます。腹斜筋を意識し、しっかりと収縮させましょう。
3. ゆっくり戻し反対側も行う
元の姿勢に戻したら、今度は左ひじと右ひざを近づけるように動作を行います。反動を使わず、コントロールしながら動作を行うことが重要です。
4. 繰り返す
左右交互に繰り返し、目標回数(10〜20回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・腹筋を意識する:腕や脚の力に頼らず、腹筋を意識して動作を行いましょう。
・ゆっくりひねる:勢いで動作しないように、しっかりひねりましょう。
ツイストプランク
ツイストプランクは、プランクの姿勢で腰を左右にひねることで、腹直筋だけでなく腹斜筋や腹横筋など腹筋全体を強化します。
1. スタートポジションを作る
肘をついたプランクの姿勢になります。肩の真下に肘を置き、頭からかかとまでが一直線になるように姿勢を整えましょう。
2. 腰をひねる
腹筋を意識しながら、腰をひねるようにして片側へゆっくりと下ろしていきます。床ギリギリまで下げることを意識しましょう。
3. 反対側も同様に行う
腰を元の位置に戻したら、反対側も同様にひねります。動作は勢いをつけず、コントロールしながら行いましょう。
4. 繰り返す
左右交互に動作を繰り返し、目標回数(10回×3セット)を意識して行いましょう。
【動作のポイント】
・体勢をキープする:腹筋に常に力を入れ、お尻が上がらないように体を一直線にしたまま動作を行いましょう。
・体幹を意識する:腰だけを動かすのではなく、腹筋全体を使って大きくひねるように意識しましょう。
サイドプランク
体を横向きにしてキープすることで、腹斜筋を鍛え、体幹の安定性を高めるエクササイズです。姿勢改善にも効果があります。
1. スタートポジションを作る
横向きに寝て、肘を肩の真下につきます。両脚を伸ばし、足を前後に少しずらして安定させます。上側の手は頭に添えておきましょう。
2. 体を持ち上げる
腹筋と体幹を意識しながら、腰を持ち上げ、肘と上側の脚で体を支えます。頭からかかとまで一直線になるように姿勢を整えます。
3. 姿勢をキープする
この姿勢を保ちながら、下の脚を浮かせ、頭に添えた手のひじと浮かせた脚の膝を近づけるように持ち上げていきます。
4. ゆっくり戻し反対側も行う
ひじとひざをつけたら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。目標回数(10回×3セット)を行ったら、反対側も同様に行います。
【動作のポイント】
・腰が落ちないように注意:体が一直線になるように意識し、腰が下がらないようにキープしましょう。
・体幹をしっかり意識する:腹筋やお尻にも力を入れて、全身を安定させることが大切です。
ストレートアームリバースプランク
ストレートアームリバースプランクは、腕を伸ばした状態で体を支えることで、体幹と背筋を同時に鍛えます。姿勢の改善や、肩周りの安定性向上にも効果的です。
1. スタートポジションを作る
床に座り、両脚をまっすぐ伸ばします。両手を肩の下につき、指先はつま先の方向へ向けます。
2. 体を持ち上げる
腰を持ち上げ、頭からかかとまでが一直線になるようにします。お尻が落ちないように意識しましょう。
3. 姿勢をキープする
体幹をしっかり意識しながら、この姿勢をキープします。呼吸を安定させ、無理のない範囲で耐えましょう。
4. ゆっくり戻す
目標時間(10~20秒)キープしたら、ゆっくりとお尻を床に下ろし、元の姿勢に戻ります。3セット行います。
【動作のポイント】
・腰が落ちないように注意:体を一直線に保ち、腰が沈まないように意識しましょう。
・腹筋に常に力を入れる:腹筋に常に力を入れたまま姿勢をキープしましょう。
リバースプッシュアップ
リバースプッシュアップは、上腕三頭筋(腕の裏側)を中心に、肩周りを刺激するトレーニングです。特に二の腕の引き締めに効果的で、美しい腕のラインを作るのに適しています。
1. スタートポジションを作る
手を肩幅程度に開いて後ろにつきます。足を前に伸ばし、かかとを床につけ、腕と脚で体を支えます。その姿勢で腰を床からもち上げます。
2. 体をゆっくり下げる
肘を曲げながら、ゆっくりと体を下げていきます。このとき、肘が外に開かず、後ろに向かって曲がるように意識しましょう。
3. 元の姿勢に戻る
腕の力を使いながら、ゆっくりと肘を伸ばして元の姿勢に戻ります。勢いをつけず、コントロールしながら動作を行いましょう。
4. 繰り返す
目標回数(10~20回×3セット)を意識しながら動作を繰り返します。
【動作のポイント】
・腕に負荷をかける:二の腕に負荷がかかっているのを意識しながら動作を行いましょう。
・反動を使わずにコントロールする:勢いで上げ下げせず、ゆっくりとした動作で行いましょう。
バックエクステンション
バックエクステンションは、脊柱起立筋や広背筋を刺激するトレーニングです。背中の筋力を高め、姿勢改善や腰痛予防にも効果的です。
1. スタートポジションを作る
両脚はまっすぐ伸ばし、うつ伏せに寝ます。
2. 上半身を持ち上げる
背筋を意識しながら、上半身をゆっくり持ち上げ、体を反らせます。お尻の筋肉も使いながら、背中全体を引き上げるイメージで行いましょう。
3. 両手を上下させる
体の後ろに伸ばした手を、体勢をキープしたまま小刻みに上下に動かします。
4. 繰り返す
腕の振りを目標回数(10~20回×3セット)繰り返し行います。
【動作のポイント】
・無理に反らない:無理に反り過ぎると腰が痛くなることも。痛みの出ない範囲で上体をもち上げましょう。
・背中全体を意識する:腕を動かすことで腰部に負荷がかかっていることを意識しながら行いましょう。
LE SSERAFIMの腹筋を目指すプロテインの選び方
LE SSERAFIM の11字腹筋を目指すなら、トレーニングと並行してプロテインを摂取するのがおすすめです。ここではプロテインの選び方を紹介します。
たんぱく質含有率で選ぶ
プロテインを選ぶときは、「たんぱく質がどのくらい入っているか」をチェックしましょう。これをたんぱく質含有率といいます。たんぱく質含有率が高いほど、少ない量でしっかりたんぱく質を摂ることができるということです。
例えば、含有率70%のプロテインなら、プロテイン100gのうち70gがたんぱく質です。特に、小食の方や、食事でたんぱく質を十分に補給できないと感じる方は、含有率の高いものを選ぶと効率よく栄養を補えます。
糖質やカロリーの少なさで選ぶ
LE SSERAFIMの腹筋を目指すなら、糖質やカロリーが低めのプロテインがおすすめです。プロテインの中には、筋肉を大きくするために糖質を多く含んでいるプロテインもありますが、それらのプロテインは11字腹筋を作るのに適していません。できるだけ糖質が少ないプロテインを選ぶとよいでしょう。
また、甘味料や添加物が少ないナチュラルなプロテインを選ぶと、健康的に体を作ることができます。
飲みやすさ、味で選ぶ
プロテインは続けることが大切。そのためには味や飲みやすさも重要です。プロテインによっては様々なフレーバーがあり、苦手な味だと毎日飲むのが辛くなるので、自分の好きな味を探してみましょう。また、溶けやすさも飲みやすさに影響するので、口コミなどをチェックしてみるとよいでしょう。
たんぱく質以外の追加栄養素で選ぶ
プロテインの中には、たんぱく質だけでなくビタミンやミネラルなど、美容や健康をサポートする栄養素がプラスされたものもあります。体調維持や美容のためには、追加配合されている栄養素もチェックしてみるとよいでしょう。おすすめの追加栄養素は以下の通りです。
●ビタミンB群&ミネラル(カルシウム・マグネシウムなど)
代謝をアップさせたり、体の調子を整えてくれる栄養素。特に食生活が乱れがちな人や、忙しくて栄養が偏りがちな人におすすめです。
● 食物繊維・乳酸菌
ダイエット中や便秘が気になる人は、食物繊維や乳酸菌入りのものがおすすめです。腸内環境を整えて栄養の吸収を助けたり、満腹感をキープしてくれるので、食べ過ぎ防止にも役立ちます。
●コラーゲン
ダイエット中などは栄養バランスが崩れ、肌や髪のトラブルが起こることも。コラーゲンは美肌&美髪をキープするのに役立ち、ダイエットしながらもキレイを保ちたい女性にぴったりです。
価格で選ぶ
プロテインは毎日飲むものだから、コスパのチェックも欠かせません。価格だけでなく、たんぱく質含有率とあわせて、「1回で摂取できるたんぱく質量のコスト」をチェックするようにしましょう。
大容量タイプは1杯あたりの値段が安くなるのでお得になります。また、栄養価が高いものは価格も高いこともあるので、たんぱく質の量と価格のバランスを見て選びましょう。定期購入やセールを活用すると、もっとお得に買うことができるので、プロテインが習慣づいてきたら積極的に活用してみましょう。
LE SSERAFIMの腹筋を目指すおすすめプロテイン
LE SSERAFIM の11字腹筋を目指すためのおすすめのプロテインを紹介します。購入の際の参考にしてみてください。
ALPRON WPC
「ALPRON WPC」は、プロテイン初心者や筋トレを始めたばかりの女性におすすめのホエイプロテインです。たんぱく質含有率は約67%で、1回(30g)で約20gのたんぱく質が摂れるので、効率よく栄養補給できます。
味のバリエーションは10種類!甘いスイーツ系からさっぱり系まで揃っているので、自分の好みに合わせて選べます。美味しく飲めるから、プロテイン初心者でも飽きずに続けやすいプロテインです。
シェイカーで混ぜるだけでダマになりにくく、スムーズに飲めるよう改良されているから、初心者でも簡単に作ることができます。
コスパ重視なら大容量がお得!
●900g(約30回分):1回あたり 133円 ●3kg(約100回分):1回あたり 118円(さらにお得!)
まずは900gで試してみて、お気に入りの味を見つけたら3kgの大容量でコスパよく続けるのがおすすめ。プロテイン選びに迷ったら、まずは「ALPRON WPC」から始めてみましょう。
実際に購入した方の口コミ
“ミックスベリー風味を購入。朝ご飯代わりに今まで他社のカカオ風味やチョコレート風味のプロテインを飲んでいたが、それに比べて圧倒的にスッキリして飲みやすいし、美味しい。水にもすぐ溶けて用意も楽です。 他にもたくさん味があるので、色々試してみたいと思いました。”
口コミでは、「スッキリして飲みやすい」「溶けやすくストレスなく飲める」と評判です。味の多さもプロテインを楽しむ一つの要素となっています。口コミを参考に、自分好みの味を探してみましょう。
ALPRON WPC チップシリーズ
「ALPRON WPC チップシリーズ」は、ALPRON WPCにチップを配合し食感を楽しめるホエイプロテインです。たんぱく質含有率は約67%で、1回(30g)で約20gのたんぱく質を摂取することができます。
味のバリエーションは4種類。どれもザクザク食感を味わえるフレーバーで、通常の飲むだけのプロテインに飽きてしまった方にもおすすめです。プロテインケーキなどスイーツづくりにも活用できるので、活用の幅が広がります。
コスパ重視なら大容量がお得!
●900g(約30回分):1回あたり 133円 ●3kg(約100回分):1回あたり 118円(さらにお得!)
コスパは「ALPRON WPC」と同じなので、飲むプロテインに飽きを感じてきたら、食感を感じられるチップシリーズを試してみるとよいでしょう。
実際に購入した方の口コミ
“プロテイン初心者です。知人に紹介され、アルプロンのチョコチップココアミルクを買いましたが、プロテインというより、普通に美味しい飲み物でした。特に牛乳と飲むといい感じで、毎朝の習慣にしたいと思いました。サクサク食感も楽しく、美味しいわりにたんぱく質もたくさん摂れてうれしいです。他の味も試したくなりました。”
口コミでは、「プロテインと思えないほど美味しい」「ザクザク感がクセになる」と評判です。デザート感覚で飲めるALPRON WPC チップシリーズは、プロテインに苦手意識がある人でも問題なく飲むことができるでしょう。
ALPRON SOY
「ALPRON SOY」は、大豆由来のソイプロテインです。たんぱく質含有率は約67%で、1回(30g)で約20gのたんぱく質がしっかり摂れます。ダイエット中の方や、食事の置き換えとしてプロテインを取り入れたい方にぴったりなプロテインのため、「美容のためにプロテインを始めたい」という女性におすすめです。
フレーバーには、ストロベリーとダブルリッチチョコレートの2種類があり、ソイプロテイン特有のクセを抑えたまろやかな口当たりで泡立ちが少なく、サラッと飲めるのも嬉しいポイントです。
コスパも抜群!
●900g(約30回分):1回あたり 115円
「ホエイプロテインだとお腹の調子が悪くなる…」という乳糖不耐症の方でも安心して飲めるので、ダイエットや美容を意識しながら、無理なくたんぱく質を摂りたい人は、ALPRON SOYを摂取してみましょう。
実際に購入した方の口コミ
“この商品は溶けやすくて美味しく飲めました ソイプロテインはあまり好きではありませんでしたが、この商品はそんな苦手な人でも美味しくいただけると思います”
口コミでは、「飲みやすい」「溶けやすく美味しい」という意見が多くみられます。ソイプロテインは大豆特有の飲みにくさや味のクセを感じるものが多いですが、このデザート感覚で飲めるALPRON SOYなら、今までにソイプロテインが合わなかった…という人でも美味しく飲むことができるでしょう。
ALPRON NATURAL WHEY&SOY
「ALPRON NATURAL WHEY&SOY」は、牛乳由来のホエイと大豆由来のソイをバランスよく配合したプロテインです。たんぱく質含有率は約64%で、1回(25g)で約16gのたんぱく質が摂れます。
「ホエイとソイ、どっちを選べばいいかわからない…」という方や、「色々なプロテインを使い分けるのが面倒」という人におすすめのプロテインです。
使用しているホエイは、アミノ酸を強化した「アミノアシッドホエイ」と、牧草育ちの「グラスフェッドホエイ」の2種類。さらに、植物由来の甘味料を使用し、環境に配慮してスプーンを付属しないなど、体にも地球にも優しいプロテインです。
3種類のフレーバーがあり、人工甘味料特有の甘さが少なく、自然な味わいで続けやすいのもポイントです。
コスパも◎
●750g(約30回分):1回あたり 115円
ホエイとソイの両方のメリットを活かし、摂取タイミングを気にせず、どんなシーンでも手軽に飲めるのが魅力です。どんなシーンでも活用できる万能プロテインで、美容や健康をサポートしましょう。
実際に購入した方の口コミ
“寝る前に飲む用で腹持ちが良いソイプロテインが気になっていましたが、ソイプロテインの後味のなんとも言えない大豆感が苦手でした。しかしこのプロテインは大豆感が少なく、スッキリしていてとても飲みやすいです!ソイが入っていてここまでスッキリな舌触りの商品は初めてかも。 リニューアル商品の全てが上手く仕上がっているので、次はアルプロンのソイプロテインも購入してみたいと思います!”
口コミでは、「飲みやすくて美味しい」「ソイプロテインが苦手な人でも美味しく飲める」と味に対する評価が高いプロテインです。ソイプロテインがミックスされていても味にクセがなく美味しいので、ホエイもソイも両方のメリットを活かしたい!という人はぜひ試してみましょう。
EX-WOMEN WPC&SOY プロテイン
「EX-WOMEN WPC&SOY プロテイン」も、ソイとホエイがミックスされたプロテインです。たんぱく質含有率は約53%で、1回(20g)あたり約11gのたんぱく質を摂ることができます。
フレーバーは、ミルクティー味限定ですが、「美味しくて飲みやすい!」と口コミでも評判のソイプロテインです。 EX-WOMEN WPC&SOY プロテインもソイプロテイン特有のクセが少なく、甘すぎない自然な味わいで続けやすいのがポイントです。
コスパもチェック!
●360g(約18回分):1回あたり 138円
ホエイ&ソイのダブルのメリットを活かしながら、美味しくプロテインを続けたい人におすすめです。
実際に購入した方の口コミ
“初めて粉末のプロテインを購入。 甘ったるくもなく、 気持ち少なめのお水と氷を2〜3つ入れて、シェイクしてから飲むと冷たさがまして更に飲みやすかったです。 コスパもいいので、リピートしたいです。”
口コミでは、「クセがない」「サラッとして飲みやすい」という意見が多くみられます。どんなタイミングでも活躍できるプロテインなので、食事の置き換えや間食としてもおすすめです。
EX-BEAUTY ソイプロテイン
「EX-BEAUTY ソイプロテイン」は、美容を意識したソイプロテインです。たんぱく質含有率は約34%で、1回(30g)あたり約10gのたんぱく質を摂取することができます。食事制限中に不足しがちな栄養素も補えるので、「ダイエットしながらキレイもキープしたい!」という女性にぴったりのプロテインです。
栄養素は、たんぱく質に加えて、11種類のビタミン&ミネラル、乳酸菌、食物繊維など、美容と健康に嬉しい栄養素が豊富に配合されています。
フレーバーは、クッキー&クリーム味。ダイエット中に甘いものが欲しくなった際にも嬉しい、バニラのほどよい甘さと、 サクサクしたチョコチップの食感で、プロテインを飲むのがダイエット中のご褒美になります。
コスパもチェック!
●360g(約12回分):1回あたり 243円
美容も意識しながら、美味しくたんぱく質を摂りたい女性におすすめです。スイーツ代わりにできるこのプロテインを活用し、甘いものを我慢しすぎず、楽しくキレイを目指しましょう。
実際に購入した方の口コミ
“美味しいのに体に良い!おやつ感覚で飲めます”
口コミでは、「クッキーが入っていてお菓子みたい」「甘くておいしい」と評判です。甘いものが我慢できない…という人は、スイーツの代わりにこのプロテインを飲むことで、ストレスのないダイエットができることでしょう。
EX-BEAUTY WPIプロテイン
「EX-BEAUTY WPIプロテイン」は、高品質なWPIホエイプロテインに、美容や健康に嬉しい栄養素をプラスしたハイスペックなプロテインです。たんぱく質含有率は約50%で、1回(30g)あたり約15gのたんぱく質を摂取できます。高品質なプロテインを選びたい女性におすすめです。
牛乳由来のホエイプロテインの中でもWPI(ホエイプロテインアイソレート)は、製造工程の中でろ過を細かく行うため、たんぱく質の純度が高く、余分な脂質や乳糖が少ないのが特徴です。
フレーバーは酸っぱすぎず、トロピカルな甘さが楽しめるパッションフルーツ味になっており、水にもさっと溶けてゴクゴク飲めるので、運動後のリカバリーや、ジュース代わりの水分補給にもピッタリです。
コスパもチェック!
●360g(約12回分):1回あたり 243円
EX-BEAUTY WPIプロテインは、たんぱく質だけでなく、11種類のビタミン&ミネラル、乳酸菌、食物繊維を配合しているので、体づくりだけでなく美容・健康・ダイエットをまとめてサポートしてくれる心強い味方です。
実際に購入した方の口コミ
“プロテインの中でも粉っぽさは少なめで飲みやすいです。牛乳や豆乳で割ると美味しいです。パッションフルーツ味なので、さっぱりしてるかなと思いましたが、結構甘めでした!”
口コミでは、「飲みやすい」「甘くておいしい」と評判です。美容成分が豊富に入ったこのプロテインを活用して、ダイエットと美容を両立させましょう。
美しく腹筋を割るためのおすすめのプロテインの摂取タイミング
最後にプロテインを効率よく活用するための、おすすめの摂取タイミングについて紹介します。
ダンスなどの運動、トレーニングの後
ダンスやトレーニングなどの運動をするなら、運動後にプロテインを摂取するのがおすすめです。
運動後に飲むことで、運動によって疲労し、ダメージを受けた筋肉の回復をサポートし、効率よく筋肉を作るのに役立ちます。
運動後には、吸収が早いホエイプロテインや、ホエイ&ソイMIXタイプがおすすめです。普段の食事にプラスして運動後のプロテインでしっかりたんぱく質を補給し、効率よく11字腹筋を目指しましょう。
主食の置き換え
運動をしていない日や、ダイエット中、カロリーを抑えたいときには、主食の一部をプロテインに置き換えるのがおすすめです。
例えば、朝食や昼食のパンやご飯をプロテインシェイクにチェンジすれば、糖質やカロリーを抑えながら必要なたんぱく質をしっかり補給できます。特にソイプロテインは腹持ちが良く、食べすぎ防止にも効果的なので食事の置き換えに積極的に活用してみましょう。
栄養素がプラスされたプロテインを選べば、よりバランスの良い食生活になります。ハードな食事制限で美容を失わず、健康的にキレイを目指したい女性は、主食の置き換えでプロテインを活用してみましょう。
間食
「小腹が空いた…」「甘いものが欲しい…」そんなときこそ、スイーツ感覚で摂取できるプロテインを活用しましょう。
余計なカロリーを抑えながら、たんぱく質を補給できるだけでなく、空腹感をしっかり満たすことができます。ダイエット中の食事制限による筋肉の分解を防ぎ、太りにくく痩せやすい体づくりにもつながります。
間食で取り入れるなら、腹持ちの良いソイプロテインがおすすめ。プロテインならダイエット中でも罪悪感なく、摂取することができるでしょう。
トレーニング&プロテインがLE SSERAFIMの11字腹筋を作る
今回はLE SSERAFIMのような腹筋の作り方を紹介しました。腹部は脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。11字腹筋を作るにはトレーニングだけでなく、プロテインなどの栄養摂取、有酸素運動による体脂肪の減少が欠かせません。
今回紹介した腹筋のトレーニングを中心に、体全体のトレーニングも取り入れて筋肉量を増やすことで、太りにくく瘦せやすい体を作ることができます。その際にプロテインを活用するとさらに効率よく体づくりを進めることができます。トレーニングに励む人は、紹介したおすすめのプロテインを参考に、プロテインの活用を検討してみましょう。