監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊
プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message
「筋肉をつけて、いい体になりたい」「体を大きくしたい」そんな人には、プロテインをおすすめします。筋肉増強には、筋トレだけでなく栄養摂取も重要です。今回は効率よく筋肥大をサポートするためのプロテインの選び方や、筋肥大を実現させる最強のプロテインを紹介しています。
筋肥大におすすめなプロテインの選び方
まずは、効率よく筋肥大を目指すためのプロテインの選び方を紹介します。
種類で選ぶ
一番初めに選ぶべき項目は、プロテインの種類です。
代表的なプロテインの種類は
①ホエイプロテイン
②カゼインプロテイン
③ソイプロテイン
が挙げられます。それぞれの特徴を簡単に説明してみましょう。
①筋肉づくりに効果の高いホエイプロテイン
牛乳から作られている動物性たんぱく質の「ホエイプロテイン」です。ホエイは体内への吸収が早いのが特徴です。また、必須アミノ酸やBCAAなどを豊富に含むため筋肉への利用率が高く、効率よく筋肉になります。
②ゆっくり吸収されるカゼインプロテイン
カゼインプロテインは、ホエイプロテイン同様、牛乳から作られています。ホエイプロテインに比べると固まりやすく、消化に時間がかかることが特徴です。腹持ちが良く、時間をかけてたんぱく質を補給することができます。
③植物性たんぱく質を摂取できるソイプロテイン
大豆から作られているのが「ソイプロテイン」です。ソイプロテインも、体内への吸収スピードが緩やかなことが特徴です。食物繊維が豊富に含まれており腹持ちが良いため、ダイエット目的にもおすすめです。また、イソフラボンの効果を得ることができることから、女性向けとして販売されていることも多いプロテインです。
プロテインは、目的によって使い分けるのがポイントです。筋肥大を目的とする場合は、メインのプロテインとして「ホエイプロテイン」を選択することをおすすめします。プラスアルファとして、休息時にカゼインプロテインを摂取するのも良いでしょう。一方、ソイプロテインは、筋肥大を効率よく実現させるには適していないので注意しましょう。
製法で選ぶ
ホエイプロテインについて調べていると、製法に違いがあることに気づいた人もいるのではないでしょうか。ホエイプロテインは、製法の違いによって特徴が異なります。ここではそれぞれの製法の特徴とおすすめの活用法を確認しましょう。
WPC製法
ベーシックなホエイプロテインの多くは「WPC製法」で作られています。
たんぱく質のろ過の精度が低い製造方法のため、たんぱく質だけでなく糖質やビタミンなどが除去されずに含まれています。
比較的価格が安く、コストパフォーマンスが優秀なので、プロテイン初心者の方はまずWPC製法のプロテインから始めると良いでしょう。
【特徴】
たんぱく質の含有量は約70~85%程度。
乳糖、脂質、炭水化物がある程度含まれる。
比較的低価格の商品が多く、コスパに優れており、初心者や予算を抑えたい人向け。
【適した利用法】
増量期や日常のたんぱく質補給として。
乳糖不耐症でない人向け(乳糖が残っている可能性があるため)。
WPI製法
「WPI製法」は、WPC製法に比べて、たんぱく質のろ過を細かくし、たんぱく質のみを抽出する製法です。牛乳に含まれている乳糖による腹痛や下痢などの症状を「乳糖不耐症」といいますが、WPI製法は乳糖がほとんど取り除かれるため、乳糖不耐症の人でも安心して摂取することができます。
WPC製法よりもたんぱく質含有率が高いため、筋肉づくりにより効果的です。品質が高く、比較的購入しやすいため、筋肉増強目的の最強プロテインと言えます。
【特徴】
たんぱく質の含有量は90%前後と高い。
脂質や炭水化物(特に乳糖)がほぼ除去されている。
消化吸収が速い。
乳糖不耐症の人にも適している。
筋トレ直後やカロリーを抑えたい場合に最適。
【適した利用法】
減量期、筋トレ直後の摂取。
消化器系が敏感な人。
WPH製法
「WPH製法」は、WPI製法よりもさらにろ過の精度を高め、アミノ酸やペプチド状になっています。3つの製法の中で最も消化吸収のスピードが速いのが特徴です。たんぱく質の含有量が多い商品も多く、高品質のプロテインです。
本格的に筋肥大を目指す場合は、WPH製法の吸収速度の速さが強い味方になります。高品質な分、価格は高いので、競技者など高いレベルを求める方におすすめです。
【特徴】
たんぱく質が加水分解されており、アミノ酸やペプチドの形になっている。
消化吸収速度が最速で、筋肉へのアミノ酸供給が迅速。
筋トレ後すぐに吸収が必要な場面に最適。
アレルギーや消化吸収に問題がある場合でも比較的負担が少ない。
他のプロテインに比べて価格が高い。
若干苦味がある商品がある。
【適した利用法】
激しいトレーニング後、すぐに栄養補給したいとき。
たんぱく質含有率で選ぶ
たんぱく質含有率とは、一回当たりの摂取量のうち、どのくらいのたんぱく質を摂取できるかということを表した割合です。例えば、たんぱく質含有率が70%のプロテインの場合、100g摂取すると70gのたんぱく質を摂取できることになります。1回あたりに同じ量を飲むのであれば、たんぱく質含有率が高いほうが、多くのたんぱく質を摂取できるといえます。小食気味で普段の食事でたんぱく質摂取量が少ないようなら、たんぱく質含有率の80%以上のものを選ぶとよいでしょう。
アミノ酸スコアで選ぶ
「アミノ酸スコア」とは、アミノ酸のバランスを示した数値で、100を満点として表記されます。筋肥大を目指すのであれば、アミノ酸スコアが100のものがおすすめです。
植物性のプロテインの場合、アミノ酸スコアが低い(不足しているアミノ酸がある)場合がありますが、ホエイプロテインの場合は、どの商品もアミノ酸スコア100の場合が多いので、それほど気にする必要はないかもしれません。
たんぱく質以外の追加成分で選ぶ
プロテインには、たんぱく質のほかに追加で栄養素を配合している商品もあります。筋肥大を目指すなら以下のような追加成分が入ったプロテインはおすすめです。
BCAA・EAA
アミノ酸には、「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」があります。
必須アミノ酸とは、体内で生成できないアミノ酸のことを指します。体を構成するアミノ酸は20種類あり、そのうち9種類が必須アミノ酸です。BCAAとは、必須アミノ酸の中の筋肉を効果的に作る3つのアミノ酸の集合体であり、EAAは必須アミノ酸9種類すべてのことを指します。
これらが配合されているプロテインは、筋肉づくりの効果が高まっているうえ、筋トレ後のたんぱく質の吸収を促してくれるため、筋肥大を目指す人にとって嬉しい追加成分といえるでしょう。
乳酸菌
乳酸菌には腸内細菌のバランスを整えたり、腸の運動を活発にして便通をよくする働きがあります。プロテインと同時に摂取することにより、腸の働きを活性化させ、たんぱく質の吸収を効率よく行うことができます。また、プロテイン摂取による消化不良などのお腹のトラブルを解消してくれる働きもあります。
乳酸菌で腸内環境をいい状態で保つことにより免疫力を高め、ハードな筋トレにも耐えられるコンディション作りに役立つことでしょう。
ザイナマイト
ザイナマイトとは、マンゴーの葉から抽出されるエナジー成分です。ザイナマイトの特徴は、カフェインのような、体の活性化、脳の興奮作用、覚醒作用をもたらすことです。
論文では、ザイナマイトを摂取することで持続的なエネルギー供給をもたらし、身体的な疲労感の軽減や、集中力や注意力を向上させる効果が挙げられています。また、カフェインに比べ副作用が少ないことから、新しいエナジー成分として注目されています。
筋肥大におすすめなプロテイン5選
ここでは筋肥大にオススメなプロテインを紹介していきます。購入の際の参考にしてみてください。
ALPRON WPC
「ALPRON WPC」は、たんぱく質含有率が約80%、1回あたり約20gのたんぱく質を摂取できる、WPC製法で作られているホエイプロテインです。プロテイン初心者の人は、味の種類が豊富で続けやすいこのプロテインから始めてみましょう。
リニューアルにより進化したWPCプロテインは、美味しさにこだわった結果、フレーバーが10種類、チップインタイプと合わせると全部で14種類となっており、スイーツ感覚で贅沢に楽しむフレーバーや、甘さ控えめフレーバー、すっきり爽やかなデザートフレーバー等、摂取タイミングに合わせた自分好みの味を選ぶことができます。また、溶けやすさもさらに改善され、ダマにならずサラッとした飲み心地で、プロテインに苦手意識がある人でもおいしく飲むことができるでしょう。
ALPRON WPI
「ALPRON WPI」は、たんぱく質含有率が約80%、1回あたり約24gのたんぱく質を摂取できる、WPI製法で作られているホエイプロテインです。1度に摂取できるたんぱく質含有量が今回紹介した中で最も多い、最強のプロテインといえるでしょう。
3種類のフレーバーから選べるALPRON WPIは、最速で筋肥大を目指す人におすすめです。また、乳糖が取り除かれるWPI製法なので乳糖不耐症の方でも、安心して摂取できるでしょう。
IZMO BULK UP WHEY PROTEIN MAX
「IZMO BULK UP WHEY PROTEIN MAX」は、たんぱく質含有率は約80%、1回あたり約25gのたんぱく質を摂取することができる、WPI製法とWPH製法をブレンドしたホエイプロテインです。トレーニング後の栄養補給にぴったりのプロテインで、効率よく筋肉を作りたい人におすすめです。
WPIとWPHという品質の高い製法を組み合わせたことで体内への吸収を速くし、たんぱく質を筋肉へと素早く行きわたらせることができます。また、黒こしょうから抽出された成分「バイオペリン」を配合し、同時に摂取した栄養素を無駄なく体内に取り入れることができ、筋肥大の効果を高めます。
IZMO WORKOUT EAA
「IZMO WORKOUT EAA」は、プロテインではなくアミノ酸のサプリメントです。プロテインに比べさらっと飲めるため、トレーニング中の栄養・水分補給としておすすめです。
EAA+低分子のクラスターデキストリンが配合されており、トレーニング中のエネルギー不足や筋分解を防いでくれます。ビタミン11種類が配合されているのもポイント。たんぱく質の代謝を促すビタミンB群や体調管理のためのビタミンCなど、ハードなトレーニングでもコンディションを崩すことがないように配慮されています。
ALPRON THE BUILD WPI 横川尚隆監修
「ALPRON THE BUILD WPI」は、たんぱく質含有率が約80%、1回あたり約24gのたんぱく質を摂取することができる、WPI製法で作られているホエイプロテインです。筋肥大を目指す人はもちろん、趣味で筋トレをしている人やダイエット目的でトレーニングしている人など、誰でも活用できるプロテインとなっています。
フィジークやボディビル競技で日本一も獲得したプロボディビルダー横川尚隆さん監修のもと、高品質で続けやすいプロテインを目指して作り上げたハイスペックなプロテインといえるでしょう。
筋肥大におすすめなプロテインの摂取タイミング
最後に効果的なプロテインの摂取法について解説します。
トレーニング直後
筋肥大を目指すなら、トレーニング後のプロテイン補給が欠かせません。特に、筋トレ直後は、成長ホルモンや筋肉の合成を促すインスリンの分泌が増え、筋肉の合成が活発になるタイミングです。そのタイミングでたんぱく質を補給しておくことで、筋肥大の効率が高まるのです。
最近の研究では、以前から言われていた筋トレ後30分の「ゴールデンタイム」の重要性が再考されていますが、それでもトレーニング後に早めの栄養摂取を行うことは、筋肉の分解を防ぐためにも効果的であると考えられます。
トレーニング直後は速やかに体内に吸収されるホエイプロテインをおすすめします。
就寝前
就寝中も、成長ホルモンの分泌が活発的になる、筋肥大に重要なタイミングです。そのため、就寝中に体内にたんぱく質を補給しておくことで効果的に筋肥大を促すことができます。
しかし、就寝中は栄養補給ができません。6〜7時間も栄養を補給できない状態が続くので、就寝前にしっかりとたんぱく質を補給しておくことが重要です。
就寝前は、就寝中に時間をかけてたんぱく質を吸収できるカゼインプロテインがおすすめです。
体重増加目的ならこまめな摂取がおすすめ
筋肥大と同時に、体重を増やし体全体のバルクアップを目指すなら、こまめなプロテイン摂取が効果的です。
たんぱく質をこまめに摂取し、空腹の時間を作らないことで、筋肉の合成を促したり、筋肉の分解を防ぐことができます。1日当たりのたんぱく質摂取量を3~5回に分割して摂取することをおすすめします。
プロテインを活用して効率よく筋肥大を目指そう
プロテインを摂取しなくても筋肥大を目指すことは可能です。しかし、普段の食事から筋肥大を実現させるたんぱく質量を摂取しようとすると、食事量が多くなってしまったり、糖質や脂質などの余計な栄養素を過剰に摂取することにつながってしまいます。普段の食事にプラスするなど、プロテインを上手く活用することで効率よく筋肥大を実現させることができるのです。
今回紹介した商品を中心に、自分に合ったプロテインを選び、理想の体を作り上げましょう!