読むプロテイン

ホエイ・ソイ・カゼインのプロテインの違いってなに?プロテインの種類について解説

ホエイ・ソイ・カゼインのプロテインの違いってなに?プロテインの種類について解説

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message プロテインは、日本語に訳すとタンパク質のことで、三大栄養素のひとつとして知られています。 タンパク質は、肉や魚、卵、大豆・大豆製品などから摂取することができますが、プロテインは水や牛乳などに溶かして飲むことができ、サプリメントとして手軽に取り入れることができるので、普段から激しいトレーニングをしている方や毎日の食事でタンパク質を十分に摂れていない方でもしっかりとタンパク質を補うことができます。 しかし、いざ取り入れようと思っても、いろいろな種類のプロテインがあってなかなか選べないという方も多いのではないでしょうか? プロテインは、原料別に分けるとホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つに分けることができます。 この記事では、この3つの種類のプロテインについての特徴とメリット、デメリットを紹介します。 目次 あわせて読む プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 ホエイプロテインとは メリット ① 疲労回復促進と運動能力の向上が期待できるソイやカゼインと比べるとホエイプロテインは消化吸収が早く、素早く筋肉の材料になってくれるホエイプロテインですが、特にBCAAの一つであるロイシンが高濃度で含まれているので運動後の筋肉の疲労を効率的に回復してくれます。 さらに、ホエイプロテインはBCAAの一つであるシステインも多く含むので、激しい運動などで発生した活性酸素への防御機能を高め、傷つく細胞を減らしてくれるので運動機能を高めてくれる効果もあります。 ② 運動トレーニング中に高い免疫力を発揮する 適度な運動は、免疫力を高めてくれることが知られていますが、過度の運動や長時間の運動を行った後は免疫力が低下してしまいます。 ホエイプロテインには、αラクトアルブミンやβラクトアルブミン、血清タンパク質、ラクトフェリンなどさまざまな成分が配合されているので、免疫機能を高めてくれることが分かっています。  Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!ショッピングで探す デメリット デメリットとしては、牛乳が原料のため乳糖が含まれているので、人によってはお腹を下してしまう方やお腹がゴロゴロするなどの不快感を感じる方は、乳糖の割合が少ないWPI製法のホエイプロテインを選ぶと良いでしょう。 おすすめホエイプロテイン あわせて読む 3種類のホエイプロテインの違いと選び方!効果的な飲み方やソイとの違いも解説 ソイプロテインとは...

ホエイ・ソイ・カゼインのプロテインの違いってなに?プロテインの種類について解説

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message プロテインは、日本語に訳すとタンパク質のことで、三大栄養素のひとつとして知られています。 タンパク質は、肉や魚、卵、大豆・大豆製品などから摂取することができますが、プロテインは水や牛乳などに溶かして飲むことができ、サプリメントとして手軽に取り入れることができるので、普段から激しいトレーニングをしている方や毎日の食事でタンパク質を十分に摂れていない方でもしっかりとタンパク質を補うことができます。 しかし、いざ取り入れようと思っても、いろいろな種類のプロテインがあってなかなか選べないという方も多いのではないでしょうか? プロテインは、原料別に分けるとホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つに分けることができます。 この記事では、この3つの種類のプロテインについての特徴とメリット、デメリットを紹介します。 目次 あわせて読む プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 ホエイプロテインとは メリット ① 疲労回復促進と運動能力の向上が期待できるソイやカゼインと比べるとホエイプロテインは消化吸収が早く、素早く筋肉の材料になってくれるホエイプロテインですが、特にBCAAの一つであるロイシンが高濃度で含まれているので運動後の筋肉の疲労を効率的に回復してくれます。 さらに、ホエイプロテインはBCAAの一つであるシステインも多く含むので、激しい運動などで発生した活性酸素への防御機能を高め、傷つく細胞を減らしてくれるので運動機能を高めてくれる効果もあります。 ② 運動トレーニング中に高い免疫力を発揮する 適度な運動は、免疫力を高めてくれることが知られていますが、過度の運動や長時間の運動を行った後は免疫力が低下してしまいます。 ホエイプロテインには、αラクトアルブミンやβラクトアルブミン、血清タンパク質、ラクトフェリンなどさまざまな成分が配合されているので、免疫機能を高めてくれることが分かっています。  Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!ショッピングで探す デメリット デメリットとしては、牛乳が原料のため乳糖が含まれているので、人によってはお腹を下してしまう方やお腹がゴロゴロするなどの不快感を感じる方は、乳糖の割合が少ないWPI製法のホエイプロテインを選ぶと良いでしょう。 おすすめホエイプロテイン あわせて読む 3種類のホエイプロテインの違いと選び方!効果的な飲み方やソイとの違いも解説 ソイプロテインとは...

プロテインの適切な保存方法は? 間違えた保存方法だとダニが発生する…?

プロテインの適切な保存方法は? 間違えた保存方法だとダニが発生する…?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message   健康や筋肥大のためにプロテインを思い切って買ってみたけど、保存方法についてはあまり考えたことがない方が多いと思います。実は適切に保存していないとプロテイン内でダニが繁殖してしまう可能性があるんです。折角高価なプロテインにダニが繁殖してしまったらショック過ぎますよね…。 今回の記事ではそうならないためにも筆者が推奨するプロテインの適切な保存方法について解説していきます。 目次 パンケーキ症候群って知ってる? プロテインの適切な保存方法 プロテインパウダーを捨てるべきサインは? まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 パンケーキ症候群って知ってる? 突然ですが「パンケーキ症候群」って聞いたことあるでしょうか。 パンケーキミックス等の小麦粉製品に混入したダニの経口摂取で発症するアナフィラキシーのことをさします。   1993年、ヒョウヒダニというダニに強くアレルギーがある人が、『ダニが繁殖した小麦粉』を食べることでアナフィラキシーを起こしたという報告がされました。(1)   その後、日本でも『開封後数ヶ月間常温保存』したお好み焼きミックスやたこ焼きミックスを使用して調理した料理でアナフィラキシーを起こしていたとされています。(2)   まだプロテインでの事例は少ないようですが、プロテインもお好み焼き粉等同様、粉ものですしダニのエサとなる材料がたくさんあるので、適切な保存方法をしていないとダニが繁殖してしまう可能性は大いにあると言えるでしょう。     プロテインの適切な保存方法 ダニから守るためには「早めに使い切ること」がなにより大事です。大容量のものを買う事が多い人は飲み終わるまでに結構な時間がかかってしまうことがありますよね。そんな時に気を付けてほしい保存方法がこちらです。 高温多湿を避ける 温度や湿度が高い場所はダニが好む環境のため発生しやすく、プロテインの味や品質に影響を与える場合があります。また、付属でついてるスプーンに水が付着したままパウダーの中へ入れることもよくありません。 水に付着してパウダーが固まってしまって、いざ飲むとなった時ににダマになってうまく溶けきれない可能性があります。...

プロテインの適切な保存方法は? 間違えた保存方法だとダニが発生する…?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message   健康や筋肥大のためにプロテインを思い切って買ってみたけど、保存方法についてはあまり考えたことがない方が多いと思います。実は適切に保存していないとプロテイン内でダニが繁殖してしまう可能性があるんです。折角高価なプロテインにダニが繁殖してしまったらショック過ぎますよね…。 今回の記事ではそうならないためにも筆者が推奨するプロテインの適切な保存方法について解説していきます。 目次 パンケーキ症候群って知ってる? プロテインの適切な保存方法 プロテインパウダーを捨てるべきサインは? まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 パンケーキ症候群って知ってる? 突然ですが「パンケーキ症候群」って聞いたことあるでしょうか。 パンケーキミックス等の小麦粉製品に混入したダニの経口摂取で発症するアナフィラキシーのことをさします。   1993年、ヒョウヒダニというダニに強くアレルギーがある人が、『ダニが繁殖した小麦粉』を食べることでアナフィラキシーを起こしたという報告がされました。(1)   その後、日本でも『開封後数ヶ月間常温保存』したお好み焼きミックスやたこ焼きミックスを使用して調理した料理でアナフィラキシーを起こしていたとされています。(2)   まだプロテインでの事例は少ないようですが、プロテインもお好み焼き粉等同様、粉ものですしダニのエサとなる材料がたくさんあるので、適切な保存方法をしていないとダニが繁殖してしまう可能性は大いにあると言えるでしょう。     プロテインの適切な保存方法 ダニから守るためには「早めに使い切ること」がなにより大事です。大容量のものを買う事が多い人は飲み終わるまでに結構な時間がかかってしまうことがありますよね。そんな時に気を付けてほしい保存方法がこちらです。 高温多湿を避ける 温度や湿度が高い場所はダニが好む環境のため発生しやすく、プロテインの味や品質に影響を与える場合があります。また、付属でついてるスプーンに水が付着したままパウダーの中へ入れることもよくありません。 水に付着してパウダーが固まってしまって、いざ飲むとなった時ににダマになってうまく溶けきれない可能性があります。...

プロテインにデメリットはある?正しいプロテインの摂取方法とは?

プロテインにデメリットはある?正しいプロテインの摂取方法とは?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message 近年、ボディメイクブームということもあり、筋トレをする方以外にもダイエットのためや健康のためにプロテインを飲む方が増えた印象があります。 プロテインを飲めば痩せる!と思っていると、思わぬデメリットに悩まされるかも。 本記事では今一度プロテインを正しく理解するためにメリットとデメリットをご紹介します。 目次 プロテインとは? プロテインのデメリット プロテインのメリット プロテインの適切な取り入れ方 まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 プロテインとは? そもそもプロテインとはなんでしょうか。日本語訳するとタンパク質のことです。筋肉がタンパク質を材料につくられることは有名ですが、筋肉以外にも爪や髪の毛、臓器やホルモンなども実はタンパク質を主成分に出来ています。つまり、健康的な身体を手にするにはタンパク質が必要不可欠とも言えます。 プロテインのデメリット カロリーオーバーにより体重が増加する タンパク質には1gあたり4㎉のエネルギーがあります。自分の消費エネルギー量よりも多くエネルギーを摂ってしまうと体重増加に繋がってしまうのでプロテインをやみくもに飲むのは控えましょう。また、割るものにも注意が必要です。プロテインを牛乳で割って飲む人もいるかと思いますが、牛乳には脂質などが含まれているので水で割るよりも当然エネルギー量もあがってしまいます。 過剰摂取により臓器負担が増える タンパク質は様々な手順を踏み最終的に腎臓で代謝され、尿素やクレアチニンなどの老廃物を体外へ排出してくれています。タンパク質を多くとるとその分腎臓を働かせることになり腎臓にとって大きな負担になってしまうのです。腎臓の機能が低下し自覚症状が出るころには症状が進行していることが多いので、日ごろから適正量のタンパク質を摂取し、余分にプロテインからタンパク質を摂取しないようにしましょう。 プロテインのメリット 手軽にタンパク質を摂取できる タンパク質を多く含むお肉やお魚などの食材は調理する時間がありますよね。もちろん食事からタンパク質を摂ることが第一ですが、調理がめんどくさかったり忙しくて食事を抜いてしまってはタンパク質が足りなくなってしまいます。プロテインは粉末タイプやバーのものが多いので、食事時間を充分に確保できない状況でも手軽にタンパク質を補給できます。 効率よく筋肉をつけられる 筋肉はタンパク質を原料に作られているため、トレーニングのタイミングに合わせて飲むことで筋肉をより強くすることが出来ます。トレーニング後は筋肉が傷つけられた状態になっています。この時に出来るだけ早くタンパク質を補給すると傷ついた筋肉の修復を助けてくれて疲労回復や筋肥大につなげられる効果があるため、手軽にタンパク質を補給できるプロテインが役立ちます。 プロテインの適切な取り入れ方 プロテインにはデメリットとメリットがあることを紹介してきましたが、プロテインを飲むデメリットは、むやみにプロテインを飲むことでたんぱく質過剰になってしまい発生することがほとんどです。  ...

プロテインにデメリットはある?正しいプロテインの摂取方法とは?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message 近年、ボディメイクブームということもあり、筋トレをする方以外にもダイエットのためや健康のためにプロテインを飲む方が増えた印象があります。 プロテインを飲めば痩せる!と思っていると、思わぬデメリットに悩まされるかも。 本記事では今一度プロテインを正しく理解するためにメリットとデメリットをご紹介します。 目次 プロテインとは? プロテインのデメリット プロテインのメリット プロテインの適切な取り入れ方 まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 プロテインとは? そもそもプロテインとはなんでしょうか。日本語訳するとタンパク質のことです。筋肉がタンパク質を材料につくられることは有名ですが、筋肉以外にも爪や髪の毛、臓器やホルモンなども実はタンパク質を主成分に出来ています。つまり、健康的な身体を手にするにはタンパク質が必要不可欠とも言えます。 プロテインのデメリット カロリーオーバーにより体重が増加する タンパク質には1gあたり4㎉のエネルギーがあります。自分の消費エネルギー量よりも多くエネルギーを摂ってしまうと体重増加に繋がってしまうのでプロテインをやみくもに飲むのは控えましょう。また、割るものにも注意が必要です。プロテインを牛乳で割って飲む人もいるかと思いますが、牛乳には脂質などが含まれているので水で割るよりも当然エネルギー量もあがってしまいます。 過剰摂取により臓器負担が増える タンパク質は様々な手順を踏み最終的に腎臓で代謝され、尿素やクレアチニンなどの老廃物を体外へ排出してくれています。タンパク質を多くとるとその分腎臓を働かせることになり腎臓にとって大きな負担になってしまうのです。腎臓の機能が低下し自覚症状が出るころには症状が進行していることが多いので、日ごろから適正量のタンパク質を摂取し、余分にプロテインからタンパク質を摂取しないようにしましょう。 プロテインのメリット 手軽にタンパク質を摂取できる タンパク質を多く含むお肉やお魚などの食材は調理する時間がありますよね。もちろん食事からタンパク質を摂ることが第一ですが、調理がめんどくさかったり忙しくて食事を抜いてしまってはタンパク質が足りなくなってしまいます。プロテインは粉末タイプやバーのものが多いので、食事時間を充分に確保できない状況でも手軽にタンパク質を補給できます。 効率よく筋肉をつけられる 筋肉はタンパク質を原料に作られているため、トレーニングのタイミングに合わせて飲むことで筋肉をより強くすることが出来ます。トレーニング後は筋肉が傷つけられた状態になっています。この時に出来るだけ早くタンパク質を補給すると傷ついた筋肉の修復を助けてくれて疲労回復や筋肥大につなげられる効果があるため、手軽にタンパク質を補給できるプロテインが役立ちます。 プロテインの適切な取り入れ方 プロテインにはデメリットとメリットがあることを紹介してきましたが、プロテインを飲むデメリットは、むやみにプロテインを飲むことでたんぱく質過剰になってしまい発生することがほとんどです。  ...

女性にもプロテインは必要? 女性にとって嬉しいプロテインのメリットとは?

女性にもプロテインは必要? 女性にとって嬉しいプロテインのメリットとは?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message   最近女性でもプロテインを飲む方が増えてきていますが、プロテインを飲むとマッチョになっちゃうんじゃないの?太っちゃう?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? この記事では悩める女性のプロテイン事情について解説していきます。 目次 プロテインとは? プロテインを飲むと太る? 女性に嬉しいメリット プロテインの種類 まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 プロテインとは? プロテインの語源はギリシャ語で「もっとも大切なもの」という意味の「proteios(プロティオス)」からきており、英語で「タンパク質」という意味です。日本では粉末状やパウダー状のものをプロテインと呼ぶことが多いですね。 タンパク質は筋肉を作るイメージが強めですが、爪や髪の毛、肌、ホルモン、血液、内臓なども作る材料でもあり体の多くの部分をタンパク質が作っています。肌荒れや髪のパサつき、爪割れ、筋力低下、女性ホルモンの乱れからくるメンタルが不安定になる症状も、もしかしたらタンパク質不足からきているものかもしれません。 あわせて読みたい プロテインの種類とは?自分に合ったプロテインの種類と選び方を徹底解説 プロテインを飲むと太る? 結論から言うと太りません!!ただし、正しく飲めば(ここ重要)です。   プロテインは基本的に高タンパク、低脂質、低糖質で他の栄養成分も含まれています。食事だけでは摂りきれなかったタンパク質を低カロリーで補えるので、飲み方や性質を知った上で飲めばプロテインはダイエッターの強い味方です! ではなぜ太ると言われているのでしょうか?その理由は主に2つあります。 ①タンパク質もカロリーを含んでいるタンパク質は1gで4kcalを含んでいるので、3食しっかり食べて運動もせずにプロテインを飲んでると消費カロリーより摂取カロリーが上回ってしまうので、カロリーオーバーになり普通に太ります。   ②タンパク質は脂肪にも変換される1日で蓄えられるタンパク質量は決まっています。なので何も気にせずにたくさんたんぱく質を取ってしまうと余った分は脂肪として体内に蓄えられてしまうのです。 前述したように不足すると様々な症状が出てしまいますが、取りすぎも良く無いということです。プロテインは普段タンパク質が不足気味の方が“補う”という考え方で利用するのがいいでしょう! あわせて読みたい...

女性にもプロテインは必要? 女性にとって嬉しいプロテインのメリットとは?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊 プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message   最近女性でもプロテインを飲む方が増えてきていますが、プロテインを飲むとマッチョになっちゃうんじゃないの?太っちゃう?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? この記事では悩める女性のプロテイン事情について解説していきます。 目次 プロテインとは? プロテインを飲むと太る? 女性に嬉しいメリット プロテインの種類 まとめ あわせて読みたい プロテインを安く購入したい!コスパの良いプロテイン選びを徹底解説【Amazon・ドン・キホーテ・スポーツショップ・スーパー・ドラッグストア】 プロテインとは? プロテインの語源はギリシャ語で「もっとも大切なもの」という意味の「proteios(プロティオス)」からきており、英語で「タンパク質」という意味です。日本では粉末状やパウダー状のものをプロテインと呼ぶことが多いですね。 タンパク質は筋肉を作るイメージが強めですが、爪や髪の毛、肌、ホルモン、血液、内臓なども作る材料でもあり体の多くの部分をタンパク質が作っています。肌荒れや髪のパサつき、爪割れ、筋力低下、女性ホルモンの乱れからくるメンタルが不安定になる症状も、もしかしたらタンパク質不足からきているものかもしれません。 あわせて読みたい プロテインの種類とは?自分に合ったプロテインの種類と選び方を徹底解説 プロテインを飲むと太る? 結論から言うと太りません!!ただし、正しく飲めば(ここ重要)です。   プロテインは基本的に高タンパク、低脂質、低糖質で他の栄養成分も含まれています。食事だけでは摂りきれなかったタンパク質を低カロリーで補えるので、飲み方や性質を知った上で飲めばプロテインはダイエッターの強い味方です! ではなぜ太ると言われているのでしょうか?その理由は主に2つあります。 ①タンパク質もカロリーを含んでいるタンパク質は1gで4kcalを含んでいるので、3食しっかり食べて運動もせずにプロテインを飲んでると消費カロリーより摂取カロリーが上回ってしまうので、カロリーオーバーになり普通に太ります。   ②タンパク質は脂肪にも変換される1日で蓄えられるタンパク質量は決まっています。なので何も気にせずにたくさんたんぱく質を取ってしまうと余った分は脂肪として体内に蓄えられてしまうのです。 前述したように不足すると様々な症状が出てしまいますが、取りすぎも良く無いということです。プロテインは普段タンパク質が不足気味の方が“補う”という考え方で利用するのがいいでしょう! あわせて読みたい...

カテゴリー