監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊
プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message
しなやかで美しい、若々しい引き締まった体、そんな理想の体を内面から欲しいなら女性こそプロテインを摂るべきなのです。
プロテインは自分にあったものを選ぶと筋肉がつくだけではなくて、それ以上のメリットをもたらしてくれます。実際にどんなメリットがあるのか、おすすめしたいその理由、購入前の気になる疑問を栄養学や女性の体の機能との関係を踏まえて解説いたします。
女性にもプロテインがおすすめな理由
女性がプロテインを摂取することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここではプロテインを摂取することによって得られるメリットを紹介します。
筋肉の健康と増強
プロテイン(タンパク質)は筋肉を構成する主な栄養素であり、筋肉を維持するために重要です。
特に女性は男性に比べて筋肉量が減少しやすく、基礎代謝の低下や体力の衰えにつながることがあります。適切な量のプロテインを摂取し運動と併用することで、姿勢の改善や、体を冷えにくくする助けにもなります。
過食の防止
プロテインを間食や食事に取り入れることで、満腹感を得やすくなります。
特に、ダイエット中や夜遅くの空腹感を防ぎたい場合、カロリーが控えめなプロテインを選ぶことで、間食や夜食の回数を減らすサポートになり無駄なカロリー摂取を抑えることができます。
また、プロテインは必要な栄養素を効率よく摂取することができ、体づくりに役立ちます。
代謝の向上
運動とプロテインを併用し筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり安静時でも消費カロリーが増加します。
また、プロテインは消化・代謝される際にもエネルギーを消費します。そのため、食事全体のエネルギー代謝を高め、脂肪燃焼を助ける効果が期待できます。
骨の健康維持
プロテインは筋肉だけでなく、骨の健康を維持するための重要な栄養素です。
プロテインは骨の主要成分であるコラーゲンの生成を助ける働きがあります。さらに、骨の材料であるカルシウムと一緒に摂取することで吸収効率を高める効果も期待されています。
特に女性は閉経後に骨密度が急激に低下し、骨粗鬆症のリスクが高まるため、特に意識して摂取しておく必要があるでしょう。
女性ホルモンのバランス維持
タンパク質は、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の生成を支える重要な材料となります。
ホルモンバランスが整うことで、生理不順や更年期症状の緩和、生理前のイライラの改善効果など精神的な安定につながります。
さらに、大豆由来のソイプロテインにはイソフラボンが含まれており、エストロゲンに似た働きをするため、女性特有の体の悩みの改善に役立ちます。
髪や肌の美容
髪のツヤやハリ、肌の弾力を保つためには、ケラチンやコラーゲンが重要です。
プロテインはこれらの成分の生成を促進するため、美容の維持にも役立ちます。プロテインを摂取することで、太くしなやかな髪の毛を維持や、肌のターンオーバーの正常化によるシミやシワの予防につながります。
女性がプロテインを飲む際のデメリット・注意点
次に、プロテイン摂取によって起こるデメリットや、飲む際に気をつけたい注意点について紹介します。
栄養素の過剰摂取・カロリーオーバー
プロテイン自体には副作用はありませんが、過剰な摂取によって栄養過多やカロリーオーバーになってしまう場合があります。
推奨される一日の摂取量を超えてプロテインを摂取しすぎると、アミノ酸やカロリーが過剰となり、体脂肪を蓄積させたり健康に影響を及ぼしたりする可能性があります。
また、商品によっては糖質や脂質が多く含まれている場合があるので、注意が必要です。
糖質や脂質が多いプロテインを摂取しすぎると、体重管理が難しくなるだけでなく、心血管への影響や血糖値の急激な上昇による疲労感やイライラを引き起こす可能性があります。
プロテインを選ぶ際には栄養成分表示を確認し、糖質や脂質の含有量を確認するようにしましょう。
ソイプロテインのホルモンバランスへの影響
プロテインの種類の一つであるソイプロテインは、先述の通り女性ホルモンと同じ働きをするイソフラボンが含まれています。そのため、適切な量を摂取することで、肌や髪の美容効果や、体調を整える働きが期待されます。しかし、過剰に摂取するとホルモンバランスに悪影響を及ぼす可能性があると懸念されています。
イソフラボンの摂取目安については、厚生労働省が提唱する指標が参考になります。
厚生労働省は、大豆イソフラボンの安全な摂取量の目安として、1日あたり70~75mgを上限とすることを提案しています。 これは、通常の食生活で摂取する大豆食品からのイソフラボン摂取量に加えて、サプリメントなどで追加摂取する場合の合計量を考慮したものです。
サプリメントなどで大豆イソフラボンを追加摂取する場合、1日あたり30mgを超えないようにしましょう。 また、それらのサプリメントは、妊娠中の方、授乳中の方、乳幼児および小児は摂取を控えるべきとされています。
ソイプロテインを摂取する場合でも、イソフラボンの含有量を確認して、1日の目安量を超えないようにすることが重要です。
引用:https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3617&dataType=1&pageNo=1&utm_source=chatgpt.com
女性におすすめのプロテインの選び方
プロテインを選ぶ際は、いろいろな観点から商品を比較する必要があります。ここでは、女性のためのプロテインの様々な選び方を提案します。
種類で選ぶ
プロテインには主にホエイ、ソイ、カゼインの3種類があり、それぞれ特徴が異なります。まずは、それぞれの特徴を紹介していきます。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳から抽出されたタンパク質で、必須アミノ酸が豊富に含まれており筋肉の材料として多く使われるので、筋肉を増やしたい人や体を大きくしたい人におすすめのプロテインです。
吸収が速いのが特徴で、特に運動後の筋肉回復や筋肉分解抑制・合成促進のために、短時間で効率よくタンパク質を摂取することができます。そのため、トレーニングや運動と組み合わせて摂取するのがおすすめです。
また、乳清から作られるため味や溶けやすさが優れていて飲みやすいことも特徴の一つです。
ソイプロテイン
ソイプロテインは、大豆から抽出された植物性のプロテインです。女性ホルモンに似た働きを持つイソフラボンを含むため、美容や健康維持を目的とする女性におすすめのプロテインです。
吸収速度が緩やかなため、長時間にわたって体内に栄養を供給する効果が期待されます。就寝前など、長時間食事の間隔があいてしまうタイミングで摂取すると持続的に栄養が補給できます。
また、食物繊維が豊富に含まれるので空腹感を抑える働きもあり、余計なエネルギー摂取を防ぐことができます。
植物由来のため、動物性食品を避けたい人でも活用できるプロテインです。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは、ホエイと同じ牛乳から抽出されたプロテインですが、体内で熱や酸が加わることでゲル状に凝固し、消化速度が緩やかなことが特徴です。
長時間にわたって体内にタンパク質を供給できるので、筋肉量を維持しながらダイエットしたい人におすすめのプロテインです。
ソイプロテイン同様、腹持ちが良いので、就寝前や食事間など、空腹時間が長くなってしまう場合に摂取するのに適しています。
目的に合わせて選ぶ
プロテインを選ぶ際は、自分の目標や目的に合った種類を選ぶことが重要です。それぞれの目的に応じて適したプロテインを紹介します。
女性の筋トレの場合
筋トレを行う女性には、吸収が速く、筋肉の回復をサポートするホエイプロテインがおすすめです。
トレーニング直後に摂取することで、筋肉を効率よく修復・成長させることができます。また、筋トレ後の疲労感軽減や筋肉痛予防にも役立ちます。
女性らしいしなやかな体づくりの場合
しなやかで女性らしい体を目指す場合は、ソイプロテインがおすすめです。
ソイプロテインに含まれるイソフラボンによってホルモンバランスを整え、女性らしいボディラインを作るのに適しています。また、ダイエット商品として多く販売されているソイプロテインは、脂肪を燃焼しながら筋肉を維持するのにも役立ちます。
女性のダイエットの場合
ダイエットを目指す女性には、糖質や脂質が少ない低カロリーのプロテインを選ぶのがポイントです。
ホエイプロテインの中でもアイソレートタイプ(タンパク質含有量が高いもの)や、腹持ちの良いソイプロテインやカゼインプロテインが適しています。
間食や夜遅くの空腹を抑えるために活用すると、無理せず摂取カロリーを減らすことができるでしょう。
女性の日々のたんぱく質補給、美容目的の場合
毎日のたんぱく質補給や美容ケアを目的とする女性は、ソイプロテインや美容成分が追加配合されたプロテインがおすすめです。
ソイプロテインには女性ホルモンの材料となるイソフラボンが含まれているため、タンパク質摂取だけでなく美容面からも女性の体づくりをサポートしてくれます。
また、プロテインには美容に役立つ成分が追加配合されているものもあります。髪や肌を守るコラーゲンや、体調を調整するビタミン・ミネラル、タンパク質の吸収をサポートする乳酸菌などの栄養素に注目してチェックしてみるとよいでしょう。
便秘・腸内環境改善の場合
便秘や腸内環境改善には、ソイプロテインや食物繊維が配合されたプロテインがおすすめです。
ソイプロテインは腸内の善玉菌を増やすサポートをし、腸内環境を整えるのに役立ちます。また、プロバイオティクスや乳酸菌が含まれた製品を選ぶことで、便通をスムーズにし、肌の調子も整えることにつながります。
年齢に合わせて選ぶ
年齢に合わせたプロテインの選び方を解説します。年齢によって体の状態や必要な栄養素が異なるため、それぞれの年代に適したプロテインを選ぶことが大切です。
20〜30代女性の場合
20〜30代は、まだまだ体力や代謝は高い年代ですが、仕事やプライベートで忙しかったり、ストレスから食事量が多くなったりと、食事が不摂生になりがち。美容や健康のためにもプロテインで効率よくタンパク質を補給するのがおすすめです。
ダイエットや忙しい時の食事の置き換えは、腹持ちの良いソイプロテインが適しています。髪や肌の調子も整え、美容の維持にも役立ちます。
40〜50代女性の場合
40〜50代は、基礎代謝が低下しやすく、ホルモンバランスの変化により体調を崩しやすい時期です。特に更年期を迎える女性は、筋力の低下や骨密度の減少が進みやすいため、ホエイプロテインやソイプロテインを摂取して筋肉量を維持するようにしましょう。
骨の健康を維持するために、カルシウムやビタミンDが配合されたプロテインを選ぶのも良いでしょう。また、ソイプロテインに含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをするため、更年期のサポートにも役立ちます。
60代以上の高齢者の女性の場合
60代以上は、筋肉量の維持と骨の健康が重要なテーマになります。
高齢になるとたんぱく質の吸収効率が低下するため、吸収の良いホエイプロテインが最適です。また、たんぱく質摂取で筋力低下を防ぐことで転倒や骨折のリスクを減らすことができ、生活の質を向上させることにつながります。
さらに、食欲が減少しがちな場合は、飲みやすいプロテインシェイクや、ビタミン・ミネラルが追加配合されたプロテインを選ぶと栄養バランスを取りやすくなります。
運動量に合わせて選ぶ
次に、普段の運動量に合わせたプロテインの選び方を解説します。運動の頻度や強度によって、必要なプロテインの種類や摂取量が異なるため、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
積極的に運動をする人の場合
筋トレやランニングなど、運動を積極的に行う人は、筋肉の修復や成長をサポートするために、ホエイプロテインを摂取しましょう。
ホエイプロテインは吸収が速いため、運動後に積極的に摂取することで、筋肉の回復を効果的にサポートします。
通勤など標準的な運動量な人の場合
通勤や軽い散歩、家事など日常的な動きをしている人は、ソイプロテインやカゼインプロテインがおすすめです。
これらのプロテインは満腹感を持続させやすく、食事量を抑えることにつながります。過剰なカロリー摂取による体脂肪の蓄積を防ぐだけでなく、脂肪の燃焼をサポートする効果も期待できます。
ほとんど運動をしない人の場合
ほとんど運動をしない人で、筋肉の維持や健康を目的にプロテインを摂取する場合は、ソイプロテインや栄養素が追加配合されたプロテインがおすすめです。
タンパク質を意識的に摂ることで、筋肉量の減少を防ぎ、基礎代謝の維持につながります。
また、ビタミンやミネラルが配合されたプロテインを選ぶと、不足しがちな栄養素を補うことができ、健康維持にも役立ちます。
また、運動量が少ない場合は消費カロリーも少ないので、カロリーオーバー防止のためにも低カロリーなプロテインを選ぶと良いでしょう。
たんぱく質以外の追加栄養素で選ぶ
製品によっては、タンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が追加で配合されているプロテインがあります。
追加栄養素を含んだプロテインを選ぶと、健康や美容をより効果的にサポートできます。ここでは、おすすめの主な追加栄養素を紹介します。
●ビタミンB群やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが追加配合されているプロテインは、代謝を促したり体調を整えるのに役立ちます。食事の栄養バランスが崩れがちな女性におすすめです
●筋肉の修復や成長をサポートするBCAA(分岐鎖アミノ酸)が含まれているプロテインは、日々筋トレに励んでいる女性におすすめです。
●食物繊維が追加されているプロテインは、ダイエット中や便秘が気になる女性におすすめです。腸内環境を整えて栄養の吸収をサポートしたり、空腹感を抑える働きがあります。
●コラーゲンが配合されたプロテインは、ダイエット中の肌や髪のトラブルに悩む女性におすすめです。肌や髪の健康維持をサポートし、ダイエット中に起こりやすい肌や髪のトラブルを防ぐサポートをしてくれます。
美味しさ、飲みやすさで選ぶ
プロテインを選ぶ際は、フレーバーの種類や飲みやすさ、溶けやすさなども選ぶ基準に入れましょう。
プロテインは継続的に摂取することが重要。特に女性の場合、その効果を実感するには少なくとも1ヶ月程度の時間が必要です。これは女性ホルモンの分泌周期によって、筋組織の再生や筋肉の構築が日々変動するためです。
継続のためにはストレスなく摂取できるかどうかがポイント。例えば、好みの味やのどごしでなかった場合、続けるのは難しいでしょう。
自分が美味しいと思うプロテインを選ぶことで、習慣として飲み続けやすくなります。実際にお試しセットなどで少量購入してみたり、口コミなどを参考にするとよいでしょう。
価格で選ぶ
プロテインの価格は、種類や配合された栄養素などによって大きく異なります。長期的に摂取が必要になるので、費用面でも負担がないように商品を選ぶ必要があります。
コスパを考えるうえで、プロテイン自体の価格だけでなく、1回分の摂取量あたりのコストも考慮しましょう。大容量のパッケージであれば、1回あたりのコストが安くなりお得です。
また、タンパク質含有率や栄養素が充実しているものは高価になりやすい傾向にあります。1回あたりのタンパク質摂取量と価格のバランスを比較して検討してみましょう。
セール時やまとめ買い、サブスクや定期便などを利用することで、価格を抑えることができます。プロテインが習慣づいたら、注文方法を変えてコスパを高めていきましょう。
女性におすすめのプロテイン
ここでは、女性におすすめのプロテインを紹介していきます。購入の際の参考にしてみてください。
ALPRON WPC:筋トレ・プロテイン初心者におすすめ
「ALPRON WPC」は、初心者にぴったりのホエイプロテインです。タンパク質含有率は約67%で、1回分(30g)で約20gのタンパク質をしっかり摂取できます。初めてプロテインを試す方や、筋トレを始めたばかりの方におすすめです。
このプロテインは、味のバリエーションが豊富で、チップインタイプと合わせると全部でなんと14種類!甘いスイーツ系やさっぱりしたフレーバーなど、自分の好みに合わせて選べるうえ、美味しいだけで飽きずに続けやすいのも初心者に人気のポイントです。また、溶けやすさも改良され、シェイカーでもダマになりにくく、スムーズに飲めます。
コスパを選ぶなら大容量がおすすめ!
900g(約30回分):1回あたり 143円
3kg(約100回分):1回あたり 119円(さらにお得!)
最初は900gで試してみて、気に入ったら3kgの大容量を選ぶとコスパが良くなります。初めてのプロテイン選びに迷ったら、まずは「ALPRON WPC」から始めてみましょう!
ALPRON SOY:置き換えダイエット・美容目的におすすめ
「ALPRON SOY」は、大豆由来のソイプロテインです。タンパク質含有率は約67%で、1回分(30g)で約20gのタンパク質を摂取できます。ダイエット中の方や、食事の置き換えとしてプロテインを取り入れたい方にぴったり。美容目的のためにプロテインをはじめたい女性にもおすすめです。
ストロベリーとダブルリッチチョコレートの2種類のフレーバーがある「ALPRON SOY」は、ソイプロテイン特有のクセを抑えた、まろやかな口当たりで、「飲みやすくて美味しい!」という口コミも多く寄せられています。さらに、泡立ちが少なくサラッと飲めるのも嬉しいポイントです。
コスパも抜群!
900g(約30回分):1回あたり 115円
また、乳糖不耐症の方でも安心して飲めるので、ホエイプロテインでお腹の調子が悪くなる方にもおすすめです。
ALPRON NATURAL WPC:品質、添加物に気をつけたい方におすすめ
「ALPRON NATURAL WPC」は、高品質なホエイプロテインです。タンパク質含有率は約75%で、1回分(30g)で約22gのタンパク質を摂取できます。余計な添加物が含まれていない、品質がワンランク上のプロテインを選びたい方におすすめです。
このプロテインは、広大な牧場で良質な牧草を食べて育ったグラスフェッド牛のミルクから作られています。人工ホルモンを使用せず、ストレスフリーな環境で育った牛のホエイを使用しているため、栄養価が高く、自然なタンパク質をしっかり摂取できます。
「ALPRON NATURAL WPC」は、プレーン(無添加) なので、プロテインドリンクとして飲むだけでなく、料理やお菓子作りにも活用可能です。甘味料や香料が入っていないので、自分の好みにアレンジできるのも魅力です。
コスパも◎
900g(約30回分):1回あたり 約143円
タンパク質含有量が多めなので、しっかり筋肉をつけたい方にもぴったり。ナチュラルなプロテインを探している方は、ぜひ試してみてください。
ALPRON NATURAL WHEY&SOY:ホエイとソイ両方摂りたい方におすすめ
「ALPRON NATURAL WHEY&SOY」は、ホエイとソイをバランスよく配合したプロテインです。タンパク質含有率は約 64% で、1回分(25g)で 約16gのタンパク質を摂取できます。
ホエイプロテインとソイプロテインの特徴の両方のメリットを活かせるこのプロテインは、摂取タイミングを気にせず、オールマイティに活用できます。「色々なプロテインを使い分けるのが面倒…」という方にぴったりです。
使用しているホエイは、アミノ酸を強化した「アミノアシッドホエイ」と、牧草育ちのグラスフェッドホエイの2種類。さらに、植物由来の甘味料を使用し、環境に配慮してスプーンを付属しないなど、体にも地球にも優しいプロテインです。
味は3種類。ダブルリッチチョコレート、ミックスベリー、ロイヤルミルクティーと、ソイプロテイン特有の飲みにくさや臭い、人工甘味料の独特な甘さが苦手な人でも美味しく飲むことができます。
コスパも◎
750g(約30回分):1回あたり 約122円
高品質なのに コスパも良く、ホエイプロテインもソイプロテインも使ってみたいという女性におすすめのプロテインとなっています。
EX-BEAUTY ソイプロテイン:美容・ダイエットに役立つ成分を摂り
「EX-BEAUTY ソイプロテイン」は、美容と健康をサポートするソイプロテインです。タンパク質含有率は約34%で、1回分(30g)で約10gのタンパク質を摂取できます。さらに、美容に嬉しい栄養素をプラスしているので、ダイエット中の方や、美容を意識している方にぴったりなプロテインです。
味はクッキー&クリームで、バニラのほどよい甘さとサクサク食感のチョコチップがアクセントになっているので、甘いものが欲しくなるダイエット中でも、美味しく満足感を得ることができ、間食代わりにも活用できます。
ダイエット中は食事制限で栄養が不足しがちですが、このプロテインならタンパク質で体づくりをサポートするだけでなく、体調を整える11種類のビタミン&ミネラル、腸内環境をサポートする乳酸菌&食物繊維なども摂取できます。美容も健康もキープしながら、効率的にダイエットを進めたい方におすすめです。
コスパについて
360g(約12回分):1回あたり 243円
美容も健康も意識したい方にぴったりの「EX-BEAUTY ソイプロテイン」。ダイエットのお供にぜひ試してみてください!
EX-BEAUTY WPIプロテイン:高品質なたんぱく質を摂りたい方におすすめ
「EX-BEAUTY WPIプロテイン」は、高品質なWPIホエイプロテインに、美容や健康に必要な栄養素をプラスしたハイスペックなプロテインです。タンパク質含有率は約50%で、1回分(30g)で約15gのタンパク質を摂取できます。高品質なたんぱく質を摂取したい女性におすすめのプロテインです。
酸っぱすぎないトロピカル感が魅力なパッションフルーツ味で、ジュース代わりや運動後にも飲みやすく、日常的な水分補給にも活用できます。
コスパについて
360g(約12回分):1回あたり 243円
タンパク質だけでなく11種類のビタミンやミネラル、乳酸菌や食物繊維など、美容に効果的な栄養素を追加配合している「EX-BEAUTY WPIプロテイン」は、これ一つで美容、健康、ダイエットすべてをカバーすることができるハイスペックな商品となっています。
女性におすすめのプロテインを飲むタイミング
最後に、女性がプロテインを摂取するおすすめのタイミングを紹介します。
朝食時
就寝中にエネルギーを消費した朝は、体がエネルギーを必要としている時間帯です。エネルギー不足が続いている状態で活動をはじめると、筋肉が分解されてしまうため、速やかにプロテインを摂取して筋肉の分解を防ぐ必要があります。
さらに、朝のプロテインは基礎代謝のアップにも役立ちます。朝食にプロテインを含んだバランスの取れた食事にすることで、午前中のエネルギー源を確保でき、仕事や活動に必要な集中力をサポートします。
朝食では、長時間エネルギー供給に働くソイプロテインやカゼインプロテインがおすすめです。
主食の置き換え
ダイエット中やカロリー管理が必要な場合、主食の一部をプロテインで置き換えることをおすすめします。
例えば、朝食や昼食のパンやご飯をプロテインシェイクに変えることで、摂取カロリーを抑えつつ、必要な栄養素をしっかり補給できます。プロテインの種類によっては満腹感を持続し、過食を防ぐ助けになります。
栄養バランスの乱れを防ぐため、食事や主食の置き換えには栄養素が追加配合されたプロテインがおすすめです。
間食
間食でプロテインを摂ることで、空腹感や余分な摂取カロリーを抑えることができます。また、間食にプロテインを摂取し、定期的にタンパク質を補給することで、筋肉の分解を防ぎ、筋肉量の維持にも貢献します。
間食で活用するなら、腹持ちのよいソイプロテインやカゼインプロテインがおすすめです。
運動の前後
運動前後、特に運動後はプロテインを必ず摂取したいタイミングです。消耗した筋肉のエネルギーを速やかに回復させることで、筋肉の成長を促します。
また、運動前にプロテインを摂取すると運動中のエネルギー源となりパフォーマンスを最大限に発揮するために働きます。
運動前後のタイミングでは、吸収の速いホエイプロテインや、ホエイとソイがMIXされたプロテインがおすすめです。
就寝前
就寝中は長時間エネルギーを摂取できないため、筋肉が分解されやすい時間帯です。就寝前にプロテインを摂取することで、夜間の筋肉の分解を防ぎ、より効率的な筋肉の修復が期待できます。
就寝前は消化吸収がゆっくり進むソイプロテインやカゼインプロテインがおすすめです。