• #サプリメント

疲労回復サプリのおすすめランキング6選!選び方や成分ごとの効果も紹介

疲労回復サプリのおすすめランキング6選!選び方や成分ごとの効果も紹介

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊

プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message

 

疲労回復サプリには種類がたくさんあるので、自分にあったサプリはどれか?迷ってしまいますよね。

疲労回復サプリは、疲労の種類、性別、年齢、体の状況などに応じて選ぶことが大切です。今回は、疲労回復サプリについて知りたいポイントを栄養学の観点から、紹介いたします。

目次

まずは自分の疲労の種類をチェックしよう

日々の生活で感じる疲れには、いくつかの種類があります。疲労回復サプリを効果的に選ぶためには、まず自分がどんな疲労を感じているのかを理解することが大切です。

肉体的な疲労

肉体的な疲労は、日常生活や仕事での動作や姿勢の影響で体に負担がかかることによって引き起こされます。長時間のデスクワークや立ち仕事、家事など、同じ姿勢を続けることで体が硬直し、肩こりや腰痛、体のだるさといった症状が現れます。

 

【対策】

適度なストレッチや姿勢改善を心がけるほか、マグネシウムやビタミンB群を含むサプリが効果的です。

 

筋肉疲労

筋肉疲労は、運動やトレーニングによって筋肉に負担がかかり、エネルギーが不足したり、老廃物が蓄積したりすることで発生します。特に筋肉を酷使する運動後は、筋繊維の修復が必要となるため、適切な栄養補給が重要です。

 

【対策】

必須アミノ酸(EAA)やBCAA、クレアチンを含むサプリメントが筋肉の回復をサポートします。運動直後に摂取すると特に効果的です。

 

精神的な疲労

精神的な疲労は、ストレスや緊張が長時間続くことで脳が過度に疲労し、集中力や意欲が低下する状態を指します。現代社会では、職場や家庭での精神的プレッシャーにより、精神的な疲労を感じる人が増えています。

 

【対策】

ビタミンB群やクエン酸、マカやアシュワガンダなどのハーブを含むサプリが精神的疲労の回復を助けるといわれています。また、リラックスする時間を設けることも重要です。

 

脳の疲労

脳の疲労は、睡眠不足や情報過多、長時間の集中作業によって引き起こされます。

「考えがまとまらない」「頭がぼんやりする」「やる気が出ない」といった症状が特徴です。

 

【対策】

GABAやテアニンを含むサプリが脳のリラックスを助けてくれます。適度な休息や軽い運動で血流を促すことも大切です。

 

疲労回復が遅い原因

運動やトレーニングをした後、いまいち体の疲れが取れない、サプリを飲んでも調子が悪いということはありませんか?

そのような場合、日々の生活習慣が影響を与えている可能性があります。サプリはあくまで疲労回復をサポートするものなので、ここで紹介する疲労の原因にしっかり向き合うことが大切です。

 

運動不足

運動習慣があまり無い人が高い負荷や急激なトレーニングをしてしまうと、疲労の原因になってしまいます。

 

運動をすると、その運動の強度に耐えられるように筋肉や体の機能が強化されます。強化されると、運動の負荷に順応したり、疲労解消のスピードが速くなります。しかし、運動不足の場合は、その負荷に耐えられる体が整っておらず、疲労回復までに時間がかかってしまうのです。

 

睡眠・休息不足(脳と筋肉の疲労解消)

疲労回復において睡眠は非常に大きな役割を担っています。脳の疲労と筋肉に蓄積される疲労の両方の解消に関わっているからです。



人間は睡眠を取ることで体の緊張をほぐし、体を休めます。意識して動かす手や足などの筋肉の機能は睡眠時に休むことで、乳酸などの老廃物排出を促進させるのです。

 

また、睡眠中は成長ホルモンの分泌が促進されるので、筋肉の発達や疲労回復も促されます。しかし、睡眠時間が短いと、筋肉内の老廃物の排出に時間がかかるので、疲労が溜まりやすくなります。

 

休息不足も同様に、疲れたときに無理に動かすことで、筋肉の疲労回復や老廃物の排出が終わらないまま新たな疲労が蓄積されてしまいます。疲労回復が終わっていない段階で運動すると疲労回復に余計時間がかかるようになります。

 

食生活、栄養バランスの乱れ

食生活や栄養の乱れも疲労回復を妨げる要因です。特に、食べる時間帯のズレは体内時計にダメージを与えるため睡眠の質が悪くなります。

 

また、脂質が多い食事や栄養バランスが悪い食事も、疲労回復に使用される栄養の割合が減少してしまうので疲労回復を妨げてしまいます。例えば、栄養素が足りていれば100%回復できるところが、栄養バランスの乱れで60%ぐらいの回復にしかならないこともあるということです。

 

疲労回復サプリとは?

疲労回復サプリは、日常生活や運動で溜まった疲労を効率的にサポートするための栄養補助食品です。疲労回復サプリは、体が必要とする成分を補い、疲労の軽減や回復を助ける役割を果たします。

 

ここでは、疲労回復に効果的な成分とそれぞれの働きを解説します。

 

疲労回復サプリに含まれる主な成分

疲労回復サプリの成分はそれぞれ異なる働きがあり、疲労の原因に合わせて選ぶと効果を実感しやすくなります。

ビタミンB類|エネルギー代謝を活性化

ビタミンB類は、体内でエネルギーを作り出す過程を助ける栄養素です。特に、B1、B2、B6は疲労回復に欠かせない役割を果たします。

 

・ビタミンB1:糖質をエネルギーに変える働きをサポートし、疲労感を軽減する。
・ビタミンB2:脂質やたんぱく質の代謝を促進し、体内のエネルギーバランスを整える。
・ビタミンB6:筋肉の修復を助けるほか、精神的な疲労軽減にも役立つ。

 

クエン酸|乳酸の分解、新陳代謝をサポート

クエン酸は、体内でエネルギーを効率よく作り出すクエン酸回路を助ける成分です。運動後に溜まりやすい乳酸を抑え、筋肉の疲労軽減をサポートします。

 

また、クエン酸にはマグネシウムやカルシウムといったミネラルを体に吸収しやすくするキレート作用と呼ばれる効果もあり、疲労の原因となる物質を分解し、体内に蓄積しにくくしてくれます。

 

クエン酸は、持久力アップや疲労回復を早めてくれる成分です。

 

マカなどのハーブ類|ストレス耐性と活力アップ

マカやアシュワガンダなどのハーブ類は、疲労回復や活力向上を助ける成分として、サプリなどに広く利用されてきました。

 

マカ:ホルモンバランスを整え、肉体的・精神的な疲労を軽減するのが特徴です。特に更年期やストレスによる疲れに効果があるとされ、日常のエネルギー不足を補います。

 

アシュワガンダ:ストレスホルモンの抑制やリラックス効果があり、心身の疲労をやわらげる働きがあります。また、持久力や体力を高める効果も期待できます。

 

これらのハーブは、ストレスや疲れが気になる方におすすめの成分です。

 

クレアチン|筋力アップとパフォーマンス向上

クレアチンは、筋肉にエネルギーを補給し、運動時のパフォーマンスを向上させる成分です。特に短時間で高い負荷がかかる運動後の疲労回復に効果を発揮します。

 

筋力の増強や筋肉疲労の軽減に役立つだけでなく、運動後の回復を促進することで、次のトレーニングへの準備をサポートします。

 

アルギニン|血流促進と疲労物質の排出

アルギニンは、血流を促進することで疲労物質である乳酸の排出を助けるアミノ酸です。また、成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉の回復や修復をサポートします。

 

血流の改善や持久力の向上、疲労物質の分解促進といった効果が期待でき、運動後の疲労回復に役立ちます。

 

BCAA・EAA|筋肉疲労の回復と修復をサポート

BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)やEAA(必須アミノ酸)は、筋肉の分解を防ぎ、修復をサポートする成分です。これらのアミノ酸は、特に運動後の筋肉疲労を素早く回復させる効果があり、筋肉の修復や成長を促進します。

 

運動後の回復時間を短縮し、次のトレーニングに備えたい方に最適な成分です。

 

これらの成分を目的に応じて組み合わせることで、効率的に疲労を軽減し、日々の生活やトレーニングをサポートできます。

 

疲労回復サプリの働き

疲労回復サプリは、体の回復を多方面からサポートします。

 

主な働きは、以下の3つです。

・栄養補給
・滋養強壮
・筋肉疲労の解消・筋肉の修復

 

それぞれ解説します。

 

栄養補給・滋養強壮|栄養素を補充し疲れに効く

 

疲労回復サプリの基本的な役割は、日々の食事で不足しがちな栄養素を補い、体のエネルギー生成をサポートすることです。

 

【効果】 疲労感の軽減、体力維持、全身の活力アップ

【代表的な成分】ビタミンB群、クエン酸、鉄分、マカ

 

とくに以下のような疲れにおすすめです。

・朝の目覚めが悪く、一日中だるさを感じる時

・デスクワークで疲労が蓄積している時

・栄養バランスの良い食事が取れない時

・季節の変わり目で体調が優れない時

 

【効果的な摂取タイミング】

 

・朝食後または昼食後

ビタミンB群はエネルギー代謝をサポートするため、日中の活動に備えて朝や昼に摂取するのが適しています。特にビタミンB1などは糖質をエネルギーに変換する働きがあるため、食事と一緒に摂ることで効率的に吸収されます。

 

・運動前または運動後

クエン酸は乳酸の分解を助けるため、運動前に摂取すると疲労物質の蓄積を抑えられます。また、運動後に摂取すれば乳酸の除去を促進し、疲労回復をサポートします。

 

筋肉疲労の解消|運動後の回復を加速

運動後に蓄積する乳酸などの疲労物質の分解・排出を助け、筋肉の回復をサポートします。筋肉疲労が蓄積するとパフォーマンスの低下やケガの原因になるため、適切なケアが重要です。

 

【効果】筋肉の張りや痛みの軽減、疲労物質の排出促進

【代表的な成分】BCAA、アルギニン、クエン酸

 

とくに以下のような場面での摂取がおすすめです。

・ウェイトトレーニング直後の回復促進
・ランニングやマラソン後の疲労ケア
・長時間の立ち仕事後のケア
・スポーツ競技の試合間の回復期
・連日のトレーニングによる疲労蓄積の予防

 

【効果的な摂取タイミング】

 

・トレーニング30分前

筋肉の分解を防ぐため、BCAAやアルギニンを含むサプリの摂取がおすすめです。運動中の筋肉へのダメージを抑え、疲労の蓄積を防ぐことが期待できます。

 

・トレーニング中

60分以上の運動時は、トレーニング中に補給すると持久力を維持しやすくなります。水分一緒に補給することで、吸収効率も高まります。

 

・トレーニング直後

素早い回復をサポートする重要なタイミングです。運動直後は筋肉の血流が増加し、栄養素の吸収率が高まっています。BCAAやクエン酸の摂取で、蓄積した疲労物質の排出を促進し、筋肉の回復を加速させます。

 

・就寝前

夜間の回復促進のため、就寝1時間前までの摂取がおすすめです。とくにBCAAは、眠っている間の筋肉分解を抑制する効果があるとされています。また、疲労物質の排出も期待できるため、翌日のコンディション維持に効果的です。

 

筋肉疲労の回復をサポートするサプリメントとしておすすめしたいのが ALPRON BCAA (280g) です。この商品は、バリン・ロイシン・イソロイシンを1:2:1の黄金比率で配合しており、トレーニング後の回復を効率よくサポートします。

 

さらに、飲みやすさを追求したフレーバー(エナジードリンク風味、パイナップル風味)が、日々の摂取を楽しみにしてくれます。

 

筋トレ初心者からプロフェッショナルまで幅広い方に愛用されており、運動時のパフォーマンス向上や筋肉疲労の軽減を求める方に最適です。

 

ALPRON PRO BCAA (420g/840g)

 

筋肉の修復|ダメージからの回復をサポート

トレーニングや激しい運動で傷ついた筋肉繊維を修復し、新たな筋組織の生成を促します。特に、筋肉を使う頻度が高い人や運動量が多い人にとっては欠かせない働きです。

 

【効果】筋肉の成長促進、トレーニング効果の向上

【代表的な成分】EAA(必須アミノ酸)、クレアチン、グルタミン、HMB

 

とくに以下のような場面での摂取がおすすめです。

・ウェイトトレーニング後の筋肉修復
・高強度インターバルトレーニング後のケア
・スポーツ選手の試合期のコンディション維持
・リハビリ期の筋力回復

 

【効果的な摂取タイミング】

・起床直後

睡眠中は、体内のタンパク質をアミノ酸に分解し、体の修復やエネルギー供給に利用しています。そのため、起床後30分以内にアミノ酸を補給することで、体が必要としている栄養を効率よく吸収し、筋肉の修復や成長をサポートできます。

 

・トレーニング前

トレーニングによる筋肉の分解を抑えるため、運動開始30分前の摂取がおすすめです。とくにEAAは、筋肉の合成を促すシグナルの発信を行うアミノ酸と、筋肉の材料であるアミノ酸の両方を含んでいます。そのため、EAAを摂取することで、トレーニングによって破壊される筋肉組織に働きかけ、効率的に筋肉の成長をサポートすることが期待できます。

 

・トレーニング直後

トレーニング直後は、筋肉の合成と分解が最も活発におこなわれるタイミングです。この時期に必要な栄養をしっかり補給することで、効率的な筋肉の修復と成長が期待できます。とくに、グルタミンの摂取がおすすめです。

 

グルタミンは消化吸収が早く、摂取後すぐに血中へ移行します。そのため、トレーニング直後に摂取すれば、ダメージを受けた筋肉に素早く届けることが可能です。グルタミンを補給することで、筋肉からグルタミンが取り出されるのを防ぎ、筋肉の分解を抑える効果が期待できます。

 

また、グルタミンは筋肉の合成を促進し、回復をサポートする働きもあります。次のトレーニングに向けて体を万全の状態に整えられるでしょう。

 

筋肉の修復を徹底的にサポートしたいなら、アルプロンのPRO TOP ATHLETE EAA プレーン (100g)がおすすめです。EAA100%を使用し、9種類の必須アミノ酸をバランスよく配合しました。

 

特にハードなトレーニングをこなす方や、理想的な体づくりを目指す方のために設計されています。プレーンな味わいでプロテインにも簡単に加えられるので、日々のトレーニングに取り入れやすいのも魅力です。

 

日々の努力をより確実な成果に変えるために、EAAの力を試してみませんか?

 

PRO TOP ATHLETE EAA プレーン (100g)

 

女性にも疲労回復サプリはおすすめ

疲労回復サプリは、家事や子育てで忙しい女性にもおすすめです。特にホルモンバランスの影響を受けやすい女性にとって、適切な栄養補給は心身の健康を保つために重要です。

 

美容と健康をサポート

女性にとって、疲労回復と美容効果を同時に期待できるサプリメントは心強い味方です。抗酸化作用を持つビタミンCやポリフェノールは、活性酸素を抑えて肌のくすみや老化を防ぐ効果が期待できます。

 

また、ビタミンCやアミノ酸はコラーゲン生成を促進し、肌のハリをサポートをしてくれます。

 

女性特有の疲労に対するアプローチ

女性は、男性と比べて筋肉量が少なく基礎代謝も低いため、同じ活動量でも疲れやすい傾向があります。

 

また、月経や更年期などのホルモンバランスの変化が、疲労感をさらに増幅させる原因となることもあります。

 

鉄分やビタミンB群は貧血を防ぎ、エネルギー代謝をサポートするため、女性特有の疲れやすさを軽減してくれるでしょう。

 

疲労回復サプリの選び方

疲労の原因に合った成分が入っているか

疲労回復に必要な栄養分は、年齢や性別、トレーニングの種類によって大きく変わります。

例えば、ランニングと重量挙げでは使用する筋肉や筋肉の使い方も大きく違います。

まずは、トレーニングをした後の疲労の度合いや強さ、どのような悩みを解消したいのかを把握して、他のポイントと合わせて考えてみましょう。

 

成分の含有量が自分に合っているか?(年齢・体格)

運動やトレーニングの疲労を早く解消したいなら、サプリの上手な摂取がおすすめです。

体に必要な栄養分を摂取できるサプリは、人間の身体の機能の回復を助けてくれます。今回は自分にピッタリの疲労回復サプリの選び方を紹介いたします。

 

疲労解消サプリの中身が自分の状態に合っているかどうかは重要なポイントです。「有名人が使っているから」「トレーナーに勧められたから」など他の人からの影響で選んでも、そのサプリが自分に合っているかどうかは必ず確認するようにしてください。

 

同じ運動をした人でも筋肉量が異なる場合は、サプリが最大限の効果を発揮できないケースがあります。また、性別や年齢によっても摂取すべき栄養素は大きく異なります。

 

病気や妊娠など、自分の身体の変化があった場合も注意が必要です。以前と同じ運動をしていても、体の変化に合わせて摂取するサプリを見直すことをおすすめします。

 

毎日続けられる摂取方法か?

疲労回復では必要な栄養素を必要なときに摂取することが重要です。

 

そのため、毎日手軽に摂取できるサプリを選ぶようにしましょう。例えば、パウダーを水に溶かして飲む商品の場合、水分補給をしつつ、溶かして飲むことを面倒に思わない人もいれば、移動の都合や時間の制約で溶かす手間を面倒に感じる人もいます。

 

サプリの摂取を面倒だと感じてしまうと、毎日継続して摂取するハードルが高くなってしまいます。そのため、サプリを選ぶ際は気軽に摂取できるものを選ぶようにしましょう。

 

また、サプリの味も同じぐらい重要です。味が美味しくないとサプリの摂取自体に苦痛を感じてしまい、継続が難しくなります。

 

サプリはその効果を実感するのに、最低でも2週間ほど期間がかかります。それよりも短い期間で止めてしまってはサプリの効果も得られないので、できるだけ継続しやすいものを選びましょう。

 

継続できる価格か

毎日飲むものだからといって、高すぎる価格の商品を選ぶのはおすすめしません。高い価格がサプリの継続を妨げる要因となってしまいかねないからです。

 

サプリに配合されている成分の原材料が高価な場合、商品の価格が上がってしまうケースもあります。しかし、高価なサプリには必須ではない成分が多く含まれていることもあり、摂取したい成分に絞ったサプリを選べば価格を抑えられる可能性があります。また、最近は継続のしやすさを重視した価格の手頃な商品も販売されています。

 

サプリは続けることに意味があるので、商品の価格も疲労回復サプリを選ぶ大切なポイントです。

 

男性は滋養強壮成分が入っているものを選ぼう

男性が疲労回復サプリを選ぶ際は、滋養強壮効果のある成分が含まれているものがおすすめです。

 

【滋養強壮効果のある成分】

成分

主な効果

アルギニン

・血流を促進し、運動パフォーマンスを向上させる

・成長ホルモンの分泌をサポートする

マカや亜鉛

・ホルモンバランスを整え、活力ややる気をサポートする

高麗人参

・疲労を回復し、体力を向上させる



これらの成分が含まれているサプリは、日常的な疲労感の軽減だけでなく、運動時のエネルギー補給や体力増強にも役立ちます。

 

アルギニンをしっかり摂取してパフォーマンスを高めたい方には、アルプロンのアルギニン (100g)がおすすめです。

 

トレーニングや日々の疲労回復をサポートするアルギニンを原料として100%で配合しました。エネルギー不足を感じやすい方や、血流を促進して運動効率を上げたい方に最適です。

 

ALPRON PRO TOP ATHLETE アルギニン (100g)

 

疲労回復サプリメントの人気ランキング

第1位 ALPRON PRO EAA (420g/840g)

必須アミノ酸9種類をバランスよく含んでいるALPRON PRO EAAは筋肉の疲労と脳の疲労の両方に効果があります。筋肉の材料にもなる、ロイシン、イソロイシン、バリンとトリプトファンといった脳の伝達物質や体の酵素の材料になる必須アミノ酸がバランスよく配合されています。

 

また、必須アミノ酸だけでなくカフェインのデメリットを低減した新成分マンゴー葉エキスZynamiteⓇを配合しています。

※ Zynamite🄬はNektium Pharma, S.L.社の商標登録です。

体内で生成されない必須アミノ酸を運動前や運動後に摂ることで、体の負担軽減や回復を見込むことができるサプリです。

 

1回分は付属のスプーン2杯(約14g)で、水350~450mlに溶かすだけで手軽に摂取できます。味は、パイナップル味とエナジードリンク味、マスカット味の3種類で砂糖、保存料、増粘剤不使用。アルプロンのこだわりが詰まった商品です。

 

重量は2種類をご用意しています。

840g(60食分):5,940円(税込)/ 1食あたり約99円

420g(30食分):3,456円(税込)/ 1食あたり約115円

飲みやすい味、手ごろな価格でご好評いただいていた製品をさらにこだわってリニューアルしました!

 

第2位 ALPRON SLIM 燃え燃え 450g

ALPRON SLIM 燃え燃えは、運動時の脂肪燃焼効果を引き出しながら、疲労回復や代謝向上もサポートするサプリメントです。1回分は、付属スプーン3杯(約10g)で、水350〜450mlに溶かして手軽に摂取できます。1日2回、トレーニング前や運動中の摂取がおすすめです。

 

エネルギー代謝を活性化するクエン酸をはじめ、血流を改善するアルギニン、脂肪燃焼を助けるカルニチンなどの成分が豊富に含まれています。また、10種類のビタミンも配合されており、美容と健康を同時にサポートできるのが特徴です。

 

味は、さっぱりとしたグレープフルーツ風味で、適度な酸味が運動中でも飽きずに飲める味わいです。価格は、450g入り(約45食分)で3,996円(税込)、1食あたり約8.8円と続けやすい価格となっています。

 

「値段も手頃で味も美味しいし水にも溶けやすいので助かってます」とのお声いただいていた人気製品のリニューアル品です。

 

ダイエットとトレーニングを効率的に進めたい方におすすめのアイテムです。

 

第3位 ALPRON PRO BCAA (420g/840g)

筋トレや筋肉の疲労をかなり感じる場合はALPRON PRO BCAAがおすすめです。BCAAとは必須アミノ酸のことで、筋肉の材料になります。ALPRON PRO BCAAは必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンがアミノ酸の黄金比率1:2:1で構成されていることが特徴です。

また、必須アミノ酸だけでなくカフェインのデメリットを低減した新成分マンゴー葉エキスZynamiteⓇを配合しています。

※ Zynamite🄬はNektium Pharma, S.L.社の商標登録です。

摂取方法は付属のスプーン2杯(約14g)を水350~450mlに溶かすだけなので非常に簡単です。飲む回数の目安は1日2回で、トレーニング前、トレーニング中、トレーニング後の運動前後の補給におすすめです。

 

従来のBCAAは独特な苦みがあるというイメージがありましたが、ALPRON BCAAは毎日飲みやすい美味しさにこだわって開発されており、パイナップル風味をご用意しています。さっぱりとした味わいで、運動中でも飲みやすいと好評です。

 

重量は2種類をご用意しています。

840g(60食分):5,940円(税込)/ 1食あたり約99円

420g(30食分):3,456円(税込)/ 1食あたり約115円

 

「味も良いしコスパも良いしいつもの筋トレにかかせないです!」といった声が寄せられていた製品がさらにパワーアップしてリニューアルしました。

 

第4位 ALPRON PRO TOP ATHLETE グルタミン (100g)

筋肉疲労をメインで解消したい、けれども筋肉の修復も補う機能が欲しいと悩んでいるならグルタミンのサプリがおすすめです。

 

グルタミンは糖が分解されてエネルギーに変わった後の糖を再生させ、再びエネルギー源として利用できるようにします。

 

そしてグルタミンの一番の働きは、筋肉へのアミノ酸供給源になることです。トレーニングによって傷んだ筋肉の修復や筋組織の増加を支援します。トレーニング後の筋肉のダメージを修復する際に重要な役割を果たすことが知られています。

1回分は付属のスプーン1~2杯(約3~6g)を水などと一緒に摂取するだけと非常に簡単です。1日の摂取目安は1回で、起床後、トレーニング前後、就寝前の摂取がおすすめです。グルタミン原料本来の味わいながら、水に溶けやすく飲みやすいと好評をいただいております。

 

価格は100g(約33食分※1食3gの場合)で1,296 円(税込)。1食あたり約39円と、お求めやすい価格設定です。また、国内の自社工場での製造にこだわり、世界中から選び抜いた原料を使用した品質の高さも魅力です。

 

“飲みやすいし味も良い。安価で大満足”

“すっきりとしていて、とても飲みやすいです。配送も早く助かりました”

 

アルプロンの公式サイトでも、実際に購入した方から味や飲みやすさについての高い評価が寄せられていた製品のリニューアル品です。

 

第5位 ALPRON PRO TOP ATHLETE クレアチン (100g)

クレアチンは、運動のパフォーマンスを上げて、なおかつ筋肉肥大の効果を狙いたい人や、運動後の脳の働きを良くしたい人におすすめです。

 

特に、短時間かつ高強度な運動ではクレアチンの効果が得やすいです。トレーニングによる筋力向上や瞬発力が必要な運動において、クレアチンを摂取すると筋肉の水分保持力が増加するため、筋肉量の増加につながることも知られています。

 

運動におけるクレアチンの役割だけでなく、筋肉の成長やストレス耐性、脳機能の改善など、幅広い側面で注目を浴びています。

ALPRON クレアチンは、1回あたり付属のスプーン1~2杯(約3~6g)を水などと一緒に摂取します。摂取の目安は1日1回で、トレーニング前、トレーニング中などの摂取がおすすめです。

 

世界中から選び抜いた原料、香料、甘味料を厳選配合し、国内の工場で徹底した品質管理を行っております。

 

味は無味で飲みやすく「無駄なものが入っていないので良い!」とご好評いただいていた製品のリニューアル品です。

 

価格は100g入りで1,620円(税込)、1回あたり約49円(※1食3gの場合)とコストパフォーマンスも良いアイテムです。

 

第6位 ALPRON PRO TOP ATHLETE アルギニン (100g)

アルギニンは、筋トレの観点から注目されている成分です。トレーニングの質をあげて持久力を良くしたり、筋肉疲労の回復や肥大を促したりするために必要なアミノ酸の供給を助ける働きを持っています。

 

アルギニンは、体内で一酸化窒素合成酵素が作られるのに必要です。作られた酵素は、一酸化窒素の生成を促進します。この一酸化窒素が体内にあると、体内の血管を拡張させるので血流を増加させる効果があります。その結果、筋肉に酸素や栄養素を運ぶ能力が向上するので、トレーニング時の持久力やパフォーマンスが向上し、疲れが出ても回復速度が速くなります。

 

また、アルギニンは成長ホルモンの放出に関与することも知られています。成長ホルモンは筋肉の合成を促進し、筋トレ効果を高める重要な役割を果たします。

1回分は付属のスプーン2杯(約5g)を水と一緒に摂取します。トレーニング前後、就寝前、朝食時の摂取がおすすめで、摂取回数の目安は1日1回です。

 

価格は100g(約33食分※1食3gの場合)で1,296 円(税込)。1食あたり約39円と手頃な価格設定です。

  

“BCAAのパイナップル味に混ぜて運動前に飲んでますが若干、苦味を感じます。ただ前より坂道ダッシュでも息切れの仕方に違いを感じます。”

 

“味はすっごくマズいですが、次の日の朝寝起き楽でめっちゃ良いです!”

アルギニン本来の味わいのため、美味しさを追求した商品ではありませんが、効果の高さを実感できるという声が多く寄せられていた製品のリニューアル品です。

 

疲労回復サプリを摂るときのポイント

自分に適した成分のものを選ぶ

疲労回復サプリは、年齢、性別はもちろん、今の運動強度を考えて続けやすさ重視で選びましょう。今の自分のことを考えて、価格や飲みやすさも含めた続けやすさが重要なポイントです。

 

適切な用量と摂取タイミングを守る

どんなに自分にあった疲労解消サプリでも、用量を守ってください。摂取したサプリの栄養が多ければ多いほど効果があるのではなく、多すぎると体の害になります。体に良い栄養分でも、吸収が間に合わなかったり、多すぎたりすると本来の働きができません。また、飲むタイミングを間違えることで、そのサプリの栄養素の働きが妨げられたり、働きが弱くなったりすることもあります。

 

そのようなことを防ぐために、用量と摂取タイミングが決められています。これらを守って使用することで、最大の働きをサポートしてくれるようになります。

 

疲労回復サプリのよくある質問

ここでは、よくある疲労解消サプリを飲む際の疑問点に関して解説したいと思います。

 

疲労回復サプリの即効性は?

「疲労解消サプリを摂るとどのくらいのスピードで効果があるの?」と感じるかもしれませんが、実際には最低でも一ヶ月程かかることが多いです。

 

筋肉の回復は、筋肉が負荷に耐えられて初めて実感できます。

また、女性の場合は生理前、生理後でトレーニング効果が変化することが知られています。そのため、体内のホルモンバランスが同じ状態でないとサプリの効果を比較、実感ができません。

 

サプリは「すぐに効く」というよりも、土台を底上げしてくれるサポーターの役割とみなし、効果が実感できるまで一ヶ月ぐらいは様子見をするようにしましょう。

 

授乳中でも疲労回復サプリは使える?

妊娠や授乳中は疲労回復サプリは可能な限り避けるか、飲んでも問題ないと明記されている成分に限るようにしましょう。

 

授乳中は赤ちゃんも母親が摂取した疲労回復サプリの成分を摂ることになります。大人には安全性が認められている成分だとしても、赤ちゃんには有害性がある可能性があります。

 

サプリの成分や注意事項をしっかり読む、もしくは授乳中の飲用も問題ないと書かれていない限りは摂取は控えるようにしてください。

 

もしくは産後サプリと言った赤ちゃんにも母親にとっても問題のない専用の商品を摂ることをおすすめします。

 

女性の疲労回復におすすめのサプリは?

しなやかで美しい、若々しい引き締まった体、そんな理想の体を内面から欲しいなら女性こそプロテインを摂るべきなのです。

 

女性こそプロテインを取るべき摂って欲しい理由はこちら↓

 

疲労回復サプリは自分に合ったものを選ぶと効果的

疲労回復サプリは多くの種類がありますが、自分にあった商品を選ぶと効果を感じやすくなります。

以下のポイントを参考に、最適な商品を見つけてみましょう。

 

・疲労のタイプに合っているか?

肉体的な疲れにはビタミンB群やクエン酸、筋肉疲労にはBCAAやクレアチン、脳の疲労にはテアニンやGABAが効果的です。

 

・形状・味・価格が続けやすいか?

粉末タイプやタブレットタイプなど、形状や味が自分に合っているか確認しましょう。継続しやすい価格帯も重要です。

 

・目的に合わせた付加価値があるか?

疲労回復だけでなく、美容やダイエット効果を期待する場合、クエン酸やコラーゲン配合の商品がおすすめです。

 

今行っている運動の種類や疲労の度合いから、自分にぴったりなサプリを選ぶ参考になれば幸いです。

一覧に戻る