監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊
プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message
プロテインは、日本語に訳すとタンパク質のことで、三大栄養素のひとつとして知られています。
タンパク質は、肉や魚、卵、大豆・大豆製品などから摂取することができますが、プロテインは水や牛乳などに溶かして飲むことができ、サプリメントとして手軽に取り入れることができるので、普段から激しいトレーニングをしている方や毎日の食事でタンパク質を十分に摂れていない方でもしっかりとタンパク質を補うことができます。
しかし、いざ取り入れようと思っても、いろいろな種類のプロテインがあってなかなか選べないという方も多いのではないでしょうか?
プロテインは、原料別に分けるとホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つに分けることができます。
この記事では、この3つの種類のプロテインについての特徴とメリット、デメリットを紹介します。
ホエイプロテインとは
メリット
① 疲労回復促進と運動能力の向上が期待できる
ソイやカゼインと比べるとホエイプロテインは消化吸収が早く、素早く筋肉の材料になってくれるホエイプロテインですが、特にBCAAの一つであるロイシンが高濃度で含まれているので運動後の筋肉の疲労を効率的に回復してくれます。
さらに、ホエイプロテインはBCAAの一つであるシステインも多く含むので、激しい運動などで発生した活性酸素への防御機能を高め、傷つく細胞を減らしてくれるので運動機能を高めてくれる効果もあります。
② 運動トレーニング中に高い免疫力を発揮する
適度な運動は、免疫力を高めてくれることが知られていますが、過度の運動や長時間の運動を行った後は免疫力が低下してしまいます。
ホエイプロテインには、αラクトアルブミンやβラクトアルブミン、血清タンパク質、ラクトフェリンなどさまざまな成分が配合されているので、免疫機能を高めてくれることが分かっています。
デメリット
デメリットとしては、牛乳が原料のため乳糖が含まれているので、人によってはお腹を下してしまう方やお腹がゴロゴロするなどの不快感を感じる方は、乳糖の割合が少ないWPI製法のホエイプロテインを選ぶと良いでしょう。
ソイプロテインとは
メリット
① 消化吸収スピードが緩やかで腹持ちがいい
消化吸収スピードが約5〜6時間とホエイプロテインに比べてゆっくりなので、腹持ちがよく、空腹感を紛らわすことができるという点です。
そのため、ダイエット中についお菓子を食べてしまう場合や小腹が空いたときの置き換えとしてもおすすめです。
② 善玉コレステロールを増加させる効果が期待される
大豆製品にはLDL(悪玉)コレステロールを下げ、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果もあり、筋肉の合成だけではなく、その他の健康にも効果が期待できます。
③ 乳糖不耐症の方でも飲める
ホエイプロテインを飲むとお腹が痛くなってしまう方が一定数いますが、ソイプロテインにはお腹を壊す原因である「乳糖」が含まれていません。
ソイプロテインは大豆が原料なので乳糖不耐症の方でも安心して飲めます。
デメリット
ソイプロテインの特性上、どうしてもホエイプロテインよりも筋肉の合成に関しては即効性に欠けてしまいます。そのため、筋肉量を増やす目的よりも、ダイエットや美容・健康維持を目的とする方におすすめです。
また、粉っぽさや苦味を感じる方も多く、飲みにくさが目立つこともあるそうです。
カゼインプロテインとは
メリット
① 長時間高い値で血中のアミノ酸濃度を保てる
カゼインプロテインの原料は牛乳ですがホエイプロテインと比べて水に溶けにくい性質を持っています。
消化がゆっくりと進んでいくので就寝前など長時間食事がとれない時間でも筋肉の合成に必要なタンパク質を補給し続けてくれます。
② カルシウムの吸収促進
カゼインプロテインが分解される過程で発生する「カゼインホスホペプチド」がカルシウムとの相性が良く、カルシウムの消化吸収を促していると言われています。
デメリット
メリットでもありますが消化吸収が遅いという点です。
トレーニング後など、すばやくタンパク質を補給したい場面ではホエイプロテイン、睡眠前はカゼインプロテインなど使用する目的を分けながら取り入れましょう。
消化吸収される時間の違いでプロテインを使い分けよう
今回ご紹介した3つのプロテインを使い分けるポイントは「消化吸収される時間の違い」です。
普段から激しいトレーニングやスポーツなどを行っていて、即効性のあるものを選びたい方はホエイプロテイン、日々の健康維持や美容のためにタンパク質を手軽に補いたい方はソイプロテイン、トレーニングの休息日や就寝時などの長時間タンパク質を補給したい方はカゼインプロテインといった場面や目的によって上手にプロテインを使い分け、充実したプロテインライフを送りましょう!
【キレイになりたいあなたへ 】
美しい身体を手に入れろ!
毎日の食生活に取り入れて美を追求。
美容を気にする女性におススメです!
特徴1「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」使用
たんぱく質原料として、ホエイとソイプロテインを使用しています。
消化吸収の早いホエイと消化吸収がゆっくりのソイプロテインを同時に摂る事によって、効率良くたんぱく質を補給したい方におすすめです。
特徴2「砂糖、保存料、増粘剤、消泡剤」不使用
アルプロンのホエイプロテインは保存料、増粘剤などを一切使用していないので風味や溶け易さはバラつきが出ますがたんぱく質含有量、アミノ酸スコア、品質には問題ありません。
特徴3 少ない水でも溶けて、おいしく飲める
一般的なプロテインよりも半分のお水の量でも良く溶けて美味しく召し上がれます。
お水の量が多いと薄くなりますので、ぜひスプーン2杯に対して80mlの比率でお試しください。
参考文献
『http://usdec.files.cms-plus.com/PDFs/JapaneseSPORTSNUTRITIONcolor.pdf』
『https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/soya-products-and-serum-lipids-a-metaanalysis-of-randomised-controlled-trials/180FD802B992EE018ED5763CD7F73ECB』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/38/2/38_204/_pdf