監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊
プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message
体づくりのサポートとして、多くの方が活用している「プロテイン」。しかし、プロテイン初心者の方にとっては、種類やメーカーが豊富にありすぎて「どれを選べばいいの?」と悩んでしまうこともあります。
今回はプロテイン初心者の方に向けて、プロテインの選び方をお教えいたします。
特に女性の初心者におすすめのプロテインはこちらの記事で解説しています。
プロテインの選び方
プロテインを選ぶ際のポイントは大きく分けて3つあります。これから紹介するポイントをチェックして自分に合ったプロテインを選びましょう。
・ 目的から選ぶ
プロテインを選ぶポイントの1つ目が、目的に合ったものを選ぶということです。
体づくりの目的によって選ぶプロテインが異なるのです。
筋肥大・筋力向上
プロテインを摂取する代表的な目的が、「筋肥大」「筋力向上」でしょう。
体づくりやスポーツパフォーマンス向上のためには、筋肥大や筋力向上が欠かせないからです。
この目的の場合、選ぶプロテインは「ホエイプロテイン」です。
ホエイプロテインは、牛乳が原料となっている動物性たんぱく質のプロテインです。
「ホエイ」とは乳清のことで、牛乳から脂肪分やカゼインと呼ばれるたんぱく質を除いたものを指します。
ホエイプロテインは体内への吸収が早いうえ、筋肉への利用率が高く、効率よく筋肉になってくれるプロテインです。
体重増加
プロテインを摂取する方の中には、食が細く、食事だけでは体が大きくならないハードゲイナーと呼ばれる方もいます。
そんな方は、ハードゲイナー用のプロテインを活用してみましょう。
ハードゲイナー向けのプロテインは、ウエイトゲインと呼ばれるプロテインです。
たんぱく質だけでなく、糖質が多く含まれているのが特徴で、手軽に摂取カロリーを増やすことができます。
商品の中には1回の摂取で900~1200kcalも摂れる商品もあります。
ただ、ウエイトゲインはとても甘いので甘いものが苦手な方は注意が必要です。
ダイエット
プロテインはダイエット目的としても活用されます。普段の食事をプロテインに変える方法をプロテインダイエットと呼びます。
ダイエットのために活用したいプロテインは、「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」です。
カゼインプロテインはホエイプロテインと同じく牛乳から作られるプロテインです。
ホエイプロテインとの大きな違いは、体内への吸収時間。
体内への吸収が約2時間程度と早いホエイプロテインに比べ、カゼインプロテインは吸収までに約7~8時間かかります。
吸収時間が遅いことで満腹感を持続させることができるのです。
女性向け
プロテインは男性だけのものではありません。
女性にとってもプロテインは大きなサポートになります。
数あるプロテインの中で、特に女性にオススメしたいのが「ソイプロテイン」。
植物性のソイプロテインは、大豆に含まれているイソフラボンによる良い効果をもたらしてくれます。
イソフラボンは、女性ホルモンの働きをサポートしてくれる栄養素。
女性ホルモンは年齢とともに分泌量が減少していき、分泌量が少なくなると、肌や髪、爪の荒れやトラブル、生理不順や更年期障害、だるさややる気の低下などの悪影響をもたらします。
特に食事量を控えるダイエット中は、栄養バランスが崩れがちで、女性ホルモンの分泌の減少につながってしまいます。
ダイエット中の女性特有の悩みを解消するためには、ソイプロテインが最適です。
・ 価格やコスパから選ぶ
プロテインの効果は数回飲んだだけですぐに現れるものではなく、効果を得るには継続することが大事です。継続して摂取し続けるためには「コスパ」も考えておきたいところ。
最近では安いプロテインが多く販売されています。
「安い商品は質が悪い」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。安くても良い商品は沢山あります。
コスパを考える際に参考にしたいのが、たんぱく質含有率。
プロテインの最大の目的であるたんぱく質をどのくらい含んでいるかを目安にしてみるとよいでしょう。
例えば、たんぱく質含有率が80%の場合、100gのプロテインで80gのたんぱく質が摂れるということです。
たんぱく質含有率が高ければ、少ない摂取量でも多くのたんぱく質が摂ることができます。
プロテイン初心者の場合、まずは値段が安いものから初めて、習慣づいてきたらたんぱく質含有率と価格で、コストパフォーマンスの良い商品を探すとよいでしょう。
・ 味や飲みやすさ
継続するのに大事なのは価格だけではありません。味や飲みやすさも継続のためには重要です。
最近は色々な味が販売されていて、選ぶのに困るほどです。まずは少量で購入して味や飲みやすさを試してみるというのも良いでしょう。
プロテインでおなかが緩くなる
プロテインを飲むと、「お腹がぐるぐるする」「お腹が緩くなる」という方もいます。
そのような方は「乳糖不耐症」かもしれません。
牛乳には乳糖と呼ばれる成分が含まれていますが、体質によっては乳糖を消化することができず、腹痛やお腹の不調の原因になるのです。
牛乳から作られているホエイプロテインやカゼインプロテインは、牛乳に含まれている乳糖がそのまま含まれている商品もあります。
プロテインの中には、乳糖不耐症でも飲めるように乳糖を取り除いた製法で作られている商品も販売されておりますし、ソイプロテインなら乳糖は全く含まれていないので心配はありません。
牛乳などでおなかが緩くなる人はチェックするようにしましょう。
初心者にオススメのプロテイン
アルプロンのプリテインは基本的にどなたでも美味しく飲める味と納得が出来る成分設計になっておりますが、その中でも特にプロテインデビューの方にぜひ飲んでいただきたいプロテインを3選ご紹介いたします。
WPC ホエイプロテイン チョコチップミルクココア
アルプロン不動の人気No1商品のWPC ホエイプロテイン!チョコチップミルクココア風味。
プロテインの中にざくざくとしたチョコビスケットが入っています。
食感も楽しめてデザート感覚で飲めるのでプロテインに少し抵抗のある初心者さんにはおすすめのプロテインになっております。
【WEB限定】ALPRON WPC プロテイン イチゴミルク風味
筆者が個人的に特に飲みやすいフレーバーだと思ってるプロテインがホエイプロテイン イチゴミルク風味。
変な甘さも感じることなく、ジュースみたくグビっと飲めてしまう美味しさです。
いちごが好きな方には是非一度飲んで頂きたいフレーバーです。
はじめてのプロテインは無理せず継続が肝心!
プロテインはどれも「たんぱく質」なので、基本的にはどの商品でもしっかりたんぱく質を摂取することができます。ただ、プロテインの効果を得るためには、継続して続ける必要があるということを頭に入れておいてください。
体づくりの目的をベースに、価格や味など自分好みで続けやすいプロテインを探すのも楽しみの一つです。
さぁ、さっそく自分好みのプロテインを探してみましょう!