監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊
プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message
コスパの良いプロテインの選び方
プロテインをはじめ、サプリメントの効果を実感するためには、継続して摂取していく必要があ
ります。そのためには、1回の摂取量でどれだけたんぱく質を摂取できるのかということと、価格のバランスである、「コスパ」を考えたプロテイン選びが重要です。
まずは、コスパを重視したプロテイン選びのポイントを紹介します。
プロテインを続けるには価格の安さも大事
プロテインを選ぶにはいくつかのポイントがありますが、その中の一つである価格は、しっかりチェックしておきたいところです。プロテインの効果を引き出すためには毎日飲んだほうが効果は現れやすいため、継続のしやすさから見ても、できるだけ安く抑えることが大切です。
一般的にプロテインは1kgあたり3,000~5,000円程度です。しかし、1日2回30gずつ摂取するとして、3,000円の場合は1日当たり約180円、5,000の場合は1日当たり約310円と100円以上の差が出てきます。1か月継続すると、3,000円の差になるのです。これを毎月…と考えると、価格の安さの重要性が分かるのではないでしょうか。
ただ、気をつけたいのが、価格だけで選ぶべきでないこと。
価格だけで比較してしまうと、プロテイン選びを失敗してしまうことがあります。
安いと思って選んでみたら「たんぱく質量が少なかった」、「内容量が少なかった」、「一回に飲む量が他の商品よりも多かった」など、計算してみると逆に高くついていた…ということになってしまうことも。
また、目的によってもプロテインは使い分けたいところです。目的に合ったものを選ぶことで、理想の体へ最短で近づくことができるのです。
フレーバー
どんなに健康的な食事でも、自分の好みに合っていないものは長続きしません。それはプロテインでも同じです。
好みではない味やドロドロとした食感を我慢して飲むのはストレスになります。結果、続けられなくなってしまうのです。
プロテインの人気フレーバーは
●チョコレート・クッキー&クリーム
甘さ控えめから濃厚なものまで幅広く、スイーツ感覚で飲めるため、トレーニング後のご褒美感覚で楽しむことができます。
●ストロベリー・バナナ
豆乳や牛乳との相性が良いデザート系フレーバーです。
●バニラ
甘さ控えめで、スムージーやシェイクのベースとしても活用できます。
●抹茶・ほうじ茶
日本独自の味わいが人気です。
●キャラメル・コーヒー
甘さと苦みをバランスよく感じられるため、甘すぎるプロテインが苦手な人にも好まれます。
●フルーツ系(マンゴー、ピーチ、レモンなど)
スポーツドリンクのようなさっぱりとした味わいで、トレーニング中の水分補給に向いています。
●ナチュラル
スムージーや料理にも使用しやすいプロテインです。
などがあります。
このように今ではプロテインも様々な味が発売されていて、飲みやすい商品ばかりです。自分好みの飲み飽きないフレーバーを選ぶことが、継続させるポイントです。
気軽に安くプロテインを買うならAmazonがおすすめ
もっとも気軽に購入するならネット購入がベスト。中でもAmazonでの購入がおすすめです。値段も比較できますし、外出しなくてもクリック一つで、プロテインが手元に届きます。
いくつかの商品を実店舗と比べてみると、500~1,000円程安く販売されているようです。商品によっては、セールなどで価格が変動します。普段からチェックして、安いタイミングで購入するとさらにコスパが高まります。アルプロンのプロテインもAmazonで購入することができるうえ、お得なクーポンやセールなども活用できるので、定期的にサイトを確認してみましょう。
Amazonで購入する際のデメリットとしては、有名メーカーのものからマイナーなメーカーのものまで、国内製のものだけでなく海外製のものも数多くピックアップされてしまうことがあります。プロテイン好きの人にとっては、メーカーや商品名だけでもこの商品が良い!というのが判別できますが、初心者の場合、種類が豊富なので、プロテイン選びに迷ってしまうこともあるでしょう。
もしプロテイン選びに迷ったら、アルプロンの商品をチェックしてみてください。アルプロンの商品なら、商品の特徴をわかりやすく紹介しているので、目的に合った商品を簡単に探すことができます。
実店舗でプロテインが買えるお店
「プロテインを実際に見て選びたい」、「ネットショッピングでは不安だ」という人は、実店舗で購入することも可能です。ここでは実際に確認して購入できるおすすめのお店を紹介します。
ドン・キホーテ
何でも売っている代表的なお店「ドン・キホーテ」にも、安いプロテインが販売されています。トレーニンググッズも販売されているので、一緒にチェックしてみましょう。アルプロンの多くの商品も販売されています。
スポーツショップ
スポーツショップにはサプリメントコーナーもあります。
スポーツ用品を買いに行くついでに、プロテインもチェックしてみましょう。
・ゼビオ
スーパー
最近では、大きいスーパーにプロテインが販売されていることも少なくありません。
定期的に買い物に行く方は、チェックしてみましょう。
・トライアル
・イオン
ドラッグストア
最後に、安いプロテインを購入できるドラッグストアを紹介します。
ドラッグストアは店舗数が多く、手軽に買いに行くことができるので便利です。
ドラッグストアにおいても、アルプロンの多くの商品も販売されています。
・ウェルシア
・スギ薬局
・ツルハドラッグ
・サンドラッグ
・杏林堂
・カワチ薬局
・ドラッグイレブン
おすすめの安いプロテイン
WPCプロテイン:ALPRON WPC
「ALPRON WPC」は、WPC製法で作られているホエイプロテインです。
たんぱく質含有率は約67%、1回30gあたり約20gのたんぱく質を摂取することができます。
リニューアルにより進化したWPCプロテインは、美味しさにこだわった結果、フレーバーが全14種類となっており、スイーツ感覚で贅沢に楽しむフレーバーや、甘さ控えめフレーバー、すっきり爽やかなデザートフレーバー等、摂取タイミングに合わせた自分好みの味を選ぶことができます。また、溶けやすさもさらに改善され、ダマにならずサラッとした飲み心地となっています。
WPCプロテインは最も低価格なので、初心者が初めに購入するのにおすすめのプロテインです。
ソイプロテイン:ALPRON SOY
「ALPRON SOY」は、大豆で作られている植物性のプロテインです。
たんぱく質含有率は約70%、1回30gあたり約21gのたんぱく質を摂取することができます。
ソイプロテインはダイエット中の方におすすめです。ソイプロテインは、たんぱく質をしっかり摂取できるうえ、食物繊維が豊富で腹持ちが良く、余計な摂取カロリーを増やすことを防いでくれます。
リニューアルされたALPRON SOYは、ストロベリーとダブルリッチチョコレートの2つのフレーバーがあります。ソイプロテインの特徴的な風味や口当たりを改善し、美味しさを追求した商品となっています。
プロテインのコスパの良い飲み方
ここでは、プロテインのコスパをさらに向上させる飲み方を解説していきます。
自分に合った量を飲む
プロテインは、飲めば飲むだけ効果が出るというものではありません。体づくりにはたんぱく質摂取が欠かせませんが、摂取しすぎて余った分は脂肪となって蓄積してしまうのです。これはプロテインでの摂取も同じです。
体づくりに必要なたんぱく質摂取の目安は、体重1kgあたり2~3g程度です。1日のうち、3食で摂取するたんぱく質量では不足する分を、プロテインで補給するとよいでしょう。
必要なタイミングで飲む
プロテインを効果的に活用しコスパを高めるには、摂取タイミングも重要です。おすすめの摂取タイミングは、「トレーニング直後」と「就寝前」です。
トレーニング後は、成長ホルモンの分泌が活発で、たんぱく質の吸収・合成が促されている状態です。そのタイミングで効果的にたんぱく質を補給すると、筋肉になりやすく、トレーニングで使われた筋肉を素早く修復することができます。
トレーニングから摂取まで時間が空きすぎてしまうと、せっかくの効果が薄れてしまうので、トレー二ング後30分以内に摂取することをおすすめします。
トレーニング後の場合は、吸収の早いホエイプロテインを選ぶとよいでしょう。
就寝中もトレーニング後同様、成長ホルモンの分泌が活発な時間帯です。しかし、就寝中はエネルギーを摂取することができないため、筋肉の分解が進みます。筋肉の分解を防ぐためにも、就寝前にプロテインを摂取しておくことが効果的です。
就寝前のプロテインは、時間をかけてゆっくりと吸収されるカゼインプロテインやソイプロテインがおすすめです。