• #プロテイン

完全栄養食にはどんな種類がある?(粉・ドリンク・食事・おやつ)完全栄養食である食材そうでない食材とは?完全食との違いは?

完全栄養食にはどんな種類がある?(粉・ドリンク・食事・おやつ)完全栄養食である食材そうでない食材とは?完全食との違いは?

監修者:日本プロテイン協会理事/プロテインマイスター 坂本雅俊

プロテインを始めとするスポーツニュートリション商品製造販売会社アルプロン代表取締役社長。2001年の創業以来、人々の健康と活力にあふれた毎日をサポート。2030年頃に起こるとされる世界的課題『タンパク質危機』に挑む。著作「“出世”したければ週2回筋トレすればいい」詳しいプロフィールはこちら⇒ https://alpron.co.jp/about/#message

完全栄養食には多くの種類があり、自分にピッタリの商品を選ぶことが難しいと感じていませんか?

また名前の似ている完全食との違いに関して難しいと感じる人も少なくありません。健康に良いと言われている食材でも、実際はそうではないこともあります。今回は、そんな完全栄養食の種類と完全食との違い、そして、生活での正しい活かし方をわかりやすく解説いたします。

目次

完全栄養食・完全食とは?

「完全栄養食」は、一食で一日の食事の三分の一を栄養面で全て補うことができるものです。具体的には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどを含み、それだけで必要な栄養素の摂取ができます。 

「完全食」は狭義では、加工がほとんどなされておらず自然な形態で提供される食品を指します。例えば、新鮮な果物、野菜、全粒穀物、ナッツ、種子、魚、肉などです。完全食は加工が最小限であればあるほど、栄養素が豊富とされています。そのため完全食は、通常の食品よりも栄養素の質が高くバランスよいと言われています。 

しかしながら、最近では「完全食」=「完全栄養食」としてほぼ同じ意味で使用されていることが多くなっています。一食で全ての栄養素をバランスよく摂取できるという意味では、加工がされていない食材でも、管理栄養士が緻密に計算して作られた完全栄養食でも人の健康を支える意味では代わりありません。

完全栄養食が含む五大栄養素

完全栄養食には、5大栄養素がバランスよく配合されています。5大栄養素とは、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの5つを指します。 

それぞれ、体のエネルギー調整機能、体のホルモンや材料源、酵素の働きの補助する働き、免疫細胞の向上させる機能等を有します。人間の体が元気でいられるには、これらの栄養素をバランスよく摂取し続けることが大切です。

炭水化物: エネルギー源

炭水化物は体にエネルギーを提供してくれる大事な栄養素です。筋肉、内臓、細胞の動きや代謝プロセスのサポート、そして日々の活動に元気を与えます。

脂質: エネルギー貯蔵と体の温度調整

脂質はエネルギーの貯蔵庫として役立ちます。加えて、体温の調節や断熱機能を持つ大切な栄養素です。血液中の糖質が不足し、エネルギーが足りない時にも頼りになり、脂溶性ビタミンの吸収にも役立ちます。

タンパク質: 体とホルモン酵素の材料

タンパク質は体の組織の材料として大切な役割を果たしています。体の組織の成長や修復、体をキープするのに欠かせない栄養素です。加えて、酵素やホルモンの素材としても必要不可欠で、様々な生理機能に影響を与えます。

ビタミン: 代謝抗酸化作用・免疫力向上のサポート

ビタミンは微量栄養素ですが、体の代謝プロセスを助けてくれる不可欠な栄養素です。免疫機能をパワーアップさせたり、身体の様々な生化学反応をサポートしてくれます。

ミネラル: 組織や酵素の必須元素

ミネラルは骨を元気に保つカルシウムから、血液中の酸素輸送をサポートする鉄など幅広い種類があり、全体的な健康維持に欠かせません。必要な量は少ないものの、不足すると体の不調が出やすい栄養素です。

完全栄養食の種類(粉・ドリンク・食事・おやつ)

市販されている完全栄養食にはどのような形態の商品が販売されているのでしょうか?それぞれのメリットを中心に実際の生活の場面での実用例とともに説明します。

粉・ドリンクタイプ

完全栄養食の粉・ドリンクタイプは、多彩なフレーバーがあり、この点が大きな特徴です。味のバリエーションが多岐に渡るので、飽きにくく、好みに応じて選びやすいため継続しやすくなります。手軽に摂取できる粉末を水などに溶かすだけなので、時間がない朝の時間にも便利です。

 この形態の完全栄養食は食事の置き換えとして使うこともできます。他にも、通常の食事に混ぜて摂取することで、効率的に栄養補給することもできます。特にジュース感覚で気軽に栄養補給を希望したいという方に、ドリンクタイプの商品は人気です。

パンなどの食事タイプ

食事タイプの完全栄養食には、食べ応えのあるパンやパスタ、カレーなどの商品があります。

一食で満腹感を得やすいため、ダイエット中の置き換え食として適しています。手軽さも重視され、一部の商品は調理不要でそのまま食べられたり、電子レンジで温めるだけでできるものもあります。 

特に、栄養バランスの整った料理を作ることが難しい方や、手間と感じられる方にとって人気があります。忙しい生活においても健康的な食事を摂る手助けとしてだけではなく、非常食としても役立つでしょう。

おやつタイプ

完全栄養食のおやつタイプには、クッキー、グミ、シリアルバーなど多様な種類があり、これらは通常のおやつよりも健康的な栄養補給ができる優れものです。 

持ち運びがしやすく、小腹が空いたときや3時のおやつなど、都合のよいタイミングで手軽に摂取できます。通常のおやつと比べると糖質を抑えられていることが特徴で、ダイエット中の方にもおすすめです。おやつの代わりになりつつ、栄養バランスも整えられる完全食おやつは、健康管理やカロリーの調整に役立ちます。

完全食と言われる栄養価の高い食材、料理

「完全食」とは、人間が必要な栄養素をバランス良く含んでいる食材や料理そのものです。 

タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルを含んでおり、バランスよく摂取できるものが完全食とされることが多いです。その代表例が、餃子、卵、玄米です。ここからは、これらの料理や食材が完全食と言われる理由を紹介します。

餃子

餃子は、皮と餡にそれぞれ穀物と肉類、野菜が使用されている料理です。これらの食材が含まれているため、各種栄養素が豊富に含まれています。 

例えば、餃子の中の餡には肉が含まれており、これによってタンパク質、アミノ酸を摂取することができます。 また、皮の部分には脂質が含まれており、これがエネルギー源として機能します。小麦粉も含まれているので、炭水化物を摂取することもできます。 

加えて、具材や皮に含まれる野菜からはビタミンやミネラルを摂取することが可能です。

卵は白身と黄身で、それぞれ含まれている栄養素が異なり、一度に手軽に摂取ができるため完全食として知られています。

 卵白にはタンパク質が豊富に含まれており、全ての必須アミノ酸を含んでいます。卵黄には脂質やコレステロールが含まれており、脳や細胞の構造に必要な栄養素となります。

また、白身と黄身の両方にビタミンB群やビタミンD、鉄、亜鉛など、多くの栄養素が含まれています。

玄米

精米されていない米である玄米には多くの栄養が含まれています。玄米に含まれる炭水化物は、消化吸収が比較的ゆるやかなので、エネルギー源として優れています。 

また、 玄米は白米と比べて外層が残っているため、脂質、食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、健康をサポートします。さらに、玄米にはアミノ酸とビタミンB1、ビタミンB3、マグネシウム、リンなどが豊富に含まれており、栄養バランスが高い食材として知られています。

完全栄養食ではない食材

栄養バランスが整っていて健康に良さそうに見えるものでも、完全栄養食とは言えない食材があります。ここからは、主な完全栄養食とは言えない食材と、その食材で摂取できる栄養、摂取できない栄養を紹介します。

グラノーラ

グラノーラは、玄米や麦芽を材料にして手軽に食べることができる健康食品ですが、完全栄養食ではありません。摂取できる栄養素は、食物繊維や炭水化物が豊富に含まれており、腸の動きを促進し、満腹感を与えます。 

また、グラノーラに使用されている麦芽からはビタミンB群、脂溶性ビタミンも摂取できます。さらに、ナッツや果物にはビタミンやミネラル、アミノ酸、特にビタミンEやマグネシウムも含まれています。

 しかし、主に穀物、果物、ナッツから成るグラノーラには動物性のタンパク質が不足しています。

サラダチキン

サラダチキンもヘルシーでなおかつ豊富なタンパク質を摂取ができる優秀な食材です。

低カロリーかつ低コレステロールでありつつ、満腹感を得やすいメリットがあります。 

しかし、タンパク質が豊富であるものの、脂質や炭水化物、ビタミン、ミネラルが少なく、栄養バランスが偏りがちです。また、調味料や塩分の過剰摂取の危険性もあります。

バナナ

バナナもダイエットをしている人々の間で人気の間食です。そんなバナナも完全食ではありません。 

バナナには、豊富な食物繊維や糖質に加えて、カリウムが豊富に含まれており、心臓や筋肉の機能をサポートします。また、ビタミンも豊富に含まれており、特に免疫機能の向上やコラーゲンの形成をサポートするビタミンCが豊富です。 

しかし、バナナにはタンパク質が少なく、アミノ酸のバランスに偏りがあります。また、 脂質も少ないため、エネルギーを十分に摂取することができません。

納豆

豆も健康にとても良いパワーフードですが、完全食ではありません。大豆を使用しているため、大豆由来の食物繊維や炭水化物、アミノ酸、ビタミンKを摂取できます。 

しかし、 納豆はビタミンB12や鉄が不足しています。また、脂質や糖質も十分な量とは言えません。

 このように、それぞれの食材は単品で栄養素が豊富であったとしても、栄養素の含まれている量や種類に関しては偏りがあります。これらの食材を食べる場合は、他の食材とセットで食べることを意識すると良いでしょう。

完全栄養食ならIZMO 完全栄養の素がおすすめ

IZMO 完全栄養の素は管理栄養士の監修の下で開発された完全栄養食です。粉タイプなので、アレンジも自在です。素材にこだわり、腸の健康もサポートできる、アルプロンおすすめの逸品です。今回はそのおすすめポイントを紹介いたします。

粉タイプで手軽に摂取できる

IZMO完全栄養の素は、使いやすさが大きなポイントです。1食分40g(スプーン約3杯)を、水や牛乳などの飲料200~300mlにしっかり溶かすことができます。少ない分量の水で溶けるため、溶かして飲む以外に、料理やお菓子にも使いやすい逸品です。

五大栄養素やそれ以外の栄養素も豊富

IZMO 完全栄養の素には、完全栄養食に不可欠な5大栄養素がしっかり配合され、それ以外の栄養素も豊富です。1日に必要なビタミン・ミネラル、1食に必要なプロテインが濃縮されていて、さらに「活きた乳酸菌」、コラーゲン、食物繊維なども配合。管理栄養士の監修のもと、健康と美容への不安を一つで解消できる製品です。ビタミン13種類、ミネラル9種類、タンパク質21gも1日に必要な量が含まれています。

そのまま飲んでも美味しい

栄養や使いやすさだけではなく、フレーバーも豊富で美味しいため、置き換え食としても使用できる商品です。アロエヨーグルトや木苺味と言った、ヘルシーでなおかつデザートしても美味しい風味で間食の代わりに食べても満足していただけます。

耐熱性プロテイン使用で料理やお菓子作りにも

IZMO 完全栄養の素のプレーン味は、耐熱性プロテインを使用しており、熱によって成分が壊れたり損なわれたりする心配がありません。普段の食事やスープなどの温かい食べ物にも使えるので、色々なレシピでアレンジが可能です。最近話題のプロテインスイーツの材料に使用することもでき、美味しくいただくことができます。料理やデザートに使用しても、完全栄養食の美味しさも損なうことがないおすすめの商品です。

自分にあった種類の完全栄養食を取り入れて健康な体へ

完全栄養食は、忙しい日常の中でも栄養バランスを整えてくれる大きな味方です。 

単独で食事の置き換えにもなり、健康に良いとされている食品よりも栄養バランスやカロリー面で特に優れています。

 特に、粉タイプの商品は、食事やデザートなどにも使用できるため、美味しく継続的に栄養バランスを整える大きな味方になるでしょう。

一覧に戻る